雑学

なぜ体温計の表示は42℃までなのか

広告

スポンサーリンク

最近の体温計は、ほとんどデジタル体温計ですが、

以前は、体温計と言えば、ガラスの中に水銀が入った「水銀体温計」でした。

この「水銀体温計」は、42℃までしか目盛りがありませんでした。

どうしてなんでしょう?

人間の体温は、42℃までしか上がらないのでしょうか?

 

人間の体温は、通常36℃前後ですよね。

ウィルスや細菌などが体に入り込むと、それを退治しようとして熱がでるわけですが、

どこまでも限りなく熱が上るわけではありません。

 

あまり熱があがると、鶏の卵がゆでたまごになるように、人間の体をつくっているタンパク質が固まってしまうのです。

人間は、39℃の高熱になると思考力に異常をきたします。

熱が脳の活動に影響をおよぼして、意識がもうろうとしてくるのです。

 

40℃になると、脳は正常な活動ができなくなって、各臓器も破壊されはじめます。

 

そして、

42℃居以上になると、体を構成している細胞のタンパク質がゆで卵のように固まってしまい、ついに人間は死んでしまうのです。

だから、体温計の目盛りは42℃で終わっているのです。

 

一度固まってしまった人間の細胞は、どんなに冷やしてももとには戻りません。

ゆで卵が生卵に戻らないのと一緒ですね。

 

ということで42℃という体温計の上限目盛りは、臨床的な数値をもとに決められたものなので、

42℃以上の目盛りを付けることは無意味なのです。

では、デジタル体温計も42℃までしか測定できないのでしょうか?

テルモのホームページで調べてみたら、

測定範囲は、32℃から42℃でした。

デジタル体温計になっても、上限は42℃なんですね。

最近の体温計は、ほとんどデジタル体温計ですが、

以前は、体温計と言えば、ガラスの中に水銀が入った「水銀体温計」でした。

この「水銀体温計」は、42℃までしか目盛りがありませんでした。

どうしてなんでしょう?

人間の体温は、42℃までしか上がらないのでしょうか?

 

人間の体温は、通常36℃前後ですよね。

ウィルスや細菌などが体に入り込むと、それを退治しようとして熱がでるわけですが、

どこまでも限りなく熱が上るわけではありません。

 

あまり熱があがると、鶏の卵がゆでたまごになるように、人間の体をつくっているタンパク質が固まってしまうのです。

人間は、39℃の高熱になると思考力に異常をきたします。

熱が脳の活動に影響をおよぼして、意識がもうろうとしてくるのです。

 

40℃になると、脳は正常な活動ができなくなって、各臓器も破壊されはじめます。

 

そして、

42℃居以上になると、体を構成している細胞のタンパク質がゆで卵のように固まってしまい、ついに人間は死んでしまうのです。

だから、体温計の目盛りは42℃で終わっているのです。

 

一度固まってしまった人間の細胞は、どんなに冷やしてももとには戻りません。

ゆで卵が生卵に戻らないのと一緒ですね。

 

ということで42℃という体温計の上限目盛りは、臨床的な数値をもとに決められたものなので、

42℃以上の目盛りを付けることは無意味なのです。

では、デジタル体温計も42℃までしか測定できないのでしょうか?

テルモのホームページで調べてみたら、

測定範囲は、32℃から42℃でした。

デジタル体温計になっても、上限は42℃なんですね。

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, ,