老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

介護保険利用限度額の意味と影響

介護保険は、高齢者や身体障害者が安心して生活できるようサポートする重要な制度です。 その中でも、利用に際して制限が設けられる「介護保険利用限度額」は、利用者や家族にとって重要なポイントです。 この記事 ...

介護保険

no image

「ごきげん長者」の成功法則-実践2日目

ステップ2「寝る前に幸せな理由を3つ思い浮かべる」 ①職場のパソコンのエクセルを令和対応にすることができた。 ②人事評価のまとめをすることができた。 ③本日提出しなければならない書類を届けてもらうこと ...

日記

Windows7でOffice2013 を令和対応にしました。

私が勤務している施設のパソコンは、 Windows7にOffice2013です。 なぜWindows10にしないのかというと、 「福祉見聞録」というソフトを使っており、 5年リースのため、勝手にOSを ...

パソコン

介護保険はどんな人が利用できるの、滞納していた場合は?

65歳以上の人は、支援や介護が必要だと認められた場合、全員が介護サービスを利用することができます。 40歳から64歳の人は、厚生労働省が定める「特定疾患」で介護が必要になった場合のみ利用できます。 「 ...

介護保険

no image

「ごきげん長者」の成功法則-実践1日目

ステップ2「寝る前に幸せな理由を3つ思い浮かべる」 ①職員の時間外をまとめることができた。 ②人事評価のまとめをすることができた。 ③お気に入りのワイシャツ、下着を購入することができた。

日記

「ごきげん長者」の成功法則

「ごきげん長者の法則」とは、ひすいこたろうさんが、提言する。 どんな人でも一瞬にして幸せになる法則です。

日記

R01.05.06(月)のアクアの燃費

今日は、10連休の最終日ですが、 午前中は職場に出勤して仕事をしました。

アクア

R01.05.05(日)のアクアの燃費

連休中ですが、 午前中は、出勤して仕事をしてきました。

アクア

R01.05.04(土)のアクアの燃費

帰宅時は、職場を出たのが14時53分、気温28℃、晴で、 いろいろ回ってから帰ったので、 自宅に着いたのが、16時50分、 通勤距離28.8㎞、燃費29.0㎞/Lでした。 ODOメーターは、1570㎞ ...

アクア

人間の人生や運命を決めるのは何?

人間の人生や運命を決めるのは、 才能でしょうか? 家柄でしょうか? 環境でしょうか? 運でしょうか? お金でしょうか? 健康でしょうか?

日記

« Prev 1 … 130 131 132 133 134 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと