介護保険サービスの利用限度額は介護度と収入で変わります

介護保険
スポンサーリンク

介護保険で受けることができる「介護保険サービス」の利用料金は、「介護度と収入」「居住する自治体」により異なります。

介護保険サービスの利用料金の自己負担割合は、1割・2割・3割の3種類に分かれています。

さらに、介護度により利用限度額が定められています。

限度額を超えない限りは、利用料の1~3割を負担するのみで収まりますが、限度額を超えた分は、すべて自己負担となります。

自己負担割合は、収入により決まります。

単身世帯の場合、収入が概ね340万円以上なら3割負担、

280万円以上なら2割負担、

それ以外の人は1割負担です。

負担割合は、自治体が発行する「介護保険負担割合証」で確認できます。

 

介護保険で利用できるサービスの限度額はいくら?

要介護1の支給限度額は、50,030円

要介護2の支給限度額は、14,730円

要介護1の支給限度額は、166,920円

要介護2の支給限度額は、196,160円

要介護3の支給限度額は、269,310円

要介護4の支給限度額は、308,060円

要介護5の支給限度額は、360,650円

(平成31年4月現在)

です。

自己負担額は、

上記の1割、2割、3割になります。

例えば、

要支援1の場合、

支給限度額は、50,030円なので、

1割負担の場合は、5,030円

2割負担の場合は、10,006円

3割負担の場合は、15,009円

になります。

限度額を超えた場合は全額(10割)自己負担となりますし、

限度額まで使用しなかった場合は、

その金額の1~3割が自己負担額になります。

 

タイトルとURLをコピーしました