養護老人ホーム

養護老人ホーム

養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について

その前に、老人福祉保護措置費について  措置機関(市町村)が、養護老人ホームに老人(被措置者)を入所させると、措置機関は、養護老人ホームに対して、老人保護措置費(正確には「養護老人ホーム等保護負担金」)を支払います。 老人保護措置費の月額は、施設内の介護保険サービスを利用している人(特定対象者)と介護保険サービスを利用していない人及び外部の介護保険サービス(デイサービス)を利用している人で異なります。
養護老人ホーム

養護老人ホームでは、どんな時に「入所者状況変更届」の提出が必要なのか

養護老人ホームでは、入所者(被措置者)が入退院したとき「入所者状況変更届」を措置機関に提出します。新人職員からどんな時に「入所者状況変更届」を提出しなけれなならないのかもう一度調べてみました。
養護老人ホーム

老人ホームの避難訓練は年2回以上

先日、法人の内部監査があったのですが、その中で避難訓練を年5回行いなさいと言われました。なぜかというと、特定施設入居者生活介護の重要事項説明書に、避難訓練を年5回行うと書いてあるからだそうです。法的には、年2回以上で良かったと思ったので、調べてみました。
養護老人ホーム

養護老人ホームの措置費は前年度の平均入所者数で決まります。

最近、入所者が減っている養護老人ホームですが、養護老人ホームの措置費の内、事務費については、前年度の平均入所者数によって変動します。これは、「老人福祉法第11条の規定による措置事務の実施に係る指針について」の6 各月の支弁基準額の認定方法等の(4)に、
養護老人ホーム

改築したばかりで浄化槽から警告音

これは、当施設が改築したばかりの頃の話です。 毎日のように、浄化槽から警告音が鳴り響きました。 原因を調べてみると、浄化槽の容量オーバーでした。 設計事務所に聞いてみると、
養護老人ホーム

エアコンの室外機が凍らないように雪避け網を貼りました

当施設のエアコンの室外機に北風が当たるため、寒くなると室外機が凍ってしまうことがありました。室外機が凍ってしまうと、
養護老人ホーム

利用者の退所に措置機関の立ち会いは必要?

当施設では、利用者の入所や退所の時は、措置機関の職員に立ち会ってもらっていました。 しかし、今回、利用者が特別養護老人ホームに入所することになったので、退所手続きの立ち会いをお願いしたところ、そのような規程はないので、立ち会わなくていいだろうとのこと。 そういえば、今まで立ち会って貰っていたけど、規程まで調べていなかったので、調べてみました。
養護老人ホーム

ベッドにキャスターを付けると課税に

養護老人ホームの入所者も介護が必要な人が多くなり、畳の部屋を洋室化して、ベッドを置かなければならなくなってきました。そこで、今年度は、3室を畳からフローリングにして、ベッドを置くことになりました。そこで、ベッドの見積もりです。通常のベッドは、非課税なのですが、
養護老人ホーム

養護老人ホームの介護職員は、平成18年4月1日から支援員に変わりました。

養護老人ホームの介護職員は、平成17年12月19日の全国介護保険・老人保健事業担当者会議の資料のとおり、支援員に変わりました。これは、「養護老人ホームの設備及び運営に関する基準」(昭和41年7月11日厚生省令第19号)が平成18年3月28日に厚生労働省令第57号として改正されたことによるものです。
養護老人ホーム

平成18年度からの養護老人ホームの介護ニーズへの対応について

平成18年度からの養護老人ホームの介護ニーズへの対応についても、平成17年12月19日の「全国介護保険・老人保健事業担当課長会議」の資料に記載があります。(138ページ)それによると、3 介護ニーズへの対応について 以下のいずれかの介護保険サービスを利用する。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました