雑学

「X線」とは未知の光線という意味だったの?

スポンサーリンク

紫外線よりさらに波長の短い電磁波、波長が約1ナノメートル~約1ピコメートル(10億
分の1ミリメートル)のものは、「X線」と呼ばれます。

「約」がつくのは、電磁波の分類が厳密でないからだそうです。

波長が1ナノメートル程度の電磁波は、文脈によって、紫外線と呼ばれたりX線と呼ばれ
たりします。

X線は、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン(1845~1923)によって発見されま
した。

1895年、レントゲンは、特殊な真空管の実験をしていて、目には見えない未知の光線がそ
こからでていることに気づきました。

その光線が蛍光物質に当たると蛍光物質は可視光で光り、写真乾板は感光して黒くなるの
です。

その光線は、高い浸透力を持ち、壁を貫通し、肉を通り抜けました。

しかし、骨で吸収されるので、その光源と写真乾板との間に人体を置くと骨の写真が撮れ
ました。

レントゲンは、その光線に「未知の光線」という意味で「X線」と命名して発表しました。

発見者である「レントゲン線」という呼び名も使われています。

X線は、発表の数日後には、体内の銃弾を撮影するのに使われて、医学に応用できること
を実証しました。

医療用のX線撮影技術、いわゆるレントゲン撮影はたちまち世界中の病院に導入され、肺
結核、消化器疾患、骨折、虫歯などの診断に活躍しています。

意外なことに、可視光は何キロメートルもの厚みの空気をやすやすと透過するのですが、
X線は(波長にもよりますが)空気中を数十メートルも走ると減光されてしますのです。

大気は、厚みが10キロメートル以上あるので、とても透過することはできないのです。

太陽から放射されるX線は大気を通過しないので、私たちのいる地表には届かないのです。

大気を透過するのは可視光と電波だけで、宇宙から到来する他の電磁波は、ほとんど遮ら
れます。

もし可視光と電波以外の葉ように感度のある目があっても、あまり役に立たないそうです。

1901年にノーベル賞が創設されると、レントゲンは物理学賞の名誉ある第1号受賞者とな
りました。

しかし、レントゲンは、その偉大な発見から利益を得ることを嫌い、特許を取りませんで
した。

第一次大戦後、ドイツをハイパーインフレが襲い、レントゲンは困窮のうちにこの世を去
ったのです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , ,