老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

老人ホームにはどんな種類の老人ホームがあるの?

老人ホームには、 いろいろな種類の老人ホームがあります。 「有料老人ホーム」や「サ高住」など いろいろな名称があってわかりにくいですね。 大きくわけて、 元気なうちから入居できる老人ホームと 介護が必 ...

介護保険

介護保険では小規模な住宅改修もできます。

  介護保険には、 要支援・要介護者が安心して自宅に住み続けられるために、 ドアを引き戸にしたり、 壁に手すりを付けたり、 和式便器から洋式便器に取り替えるなどの 小規模な住宅改修費用を支給 ...

介護保険

介護保険ではどんな介護用品を利用できるの?

介護保険では、どんな介護用品を利用できるのでしょうか。 介護ベッドや車いす、ポータブルトイレなどの介護用品を、 介護保険では、「福祉用具」といいます。 衛生面からレンタルになじまない便座や入浴に関わる ...

介護保険

地域密着サービスってなに?

訪問、通い、宿泊のサービスは、 「居宅サービス」意外にも、 「地域密着型サービス」があります。 原則として、 その市区町村に住む住民のみが利用できるサービスです。 ①訪問のサービス ②通いのサービス ...

介護保険

ケアマネジャー(介護支援専門員)って何?

  ケアマネジャーは、 介護支援専門員のことで、 略してケアマネと呼ばれます。 正確には、 ケアマネジャーで、 ケアマネージャーではありません。 これは、 厚生労働省のお役人が、 care ...

介護保険

総合事業を利用するためのチェックリスト

総合事業を利用するためのチェックリストの 質問は、下記のとおりです。 No 質問事項 回答(いずれかに〇をお付けください 1 バスや電車で1人で外出しえいますか 0.はい 1.いいえ 2 日用品の買い ...

介護保険

危険物取扱者は3年ごとの講習を受ける必要があります

消防署の立ち入り検査で、 危険物取扱者の講習を受けていないのが指摘されました。 3年ごとに講習を受けなければならないのだそうです。 講習の受付期間は過ぎていたのですが、 電話をしてみたら、 8月25日 ...

危険物取扱者

危険物取扱者免状再交付行手数料1,900円也

先日、消防署の立ち入り検査があり、 危険物取扱者の免状を紛失していることに気がつきました。 再交付申請が必要とのことで、 消防署から再交付申請書をいただきました。 申請書に必要事項を記入して、 県証紙 ...

危険物取扱者

介護認定の必要がない「総合事業」って何?

総合事業は、 「介護予防・日常生活支援総合事業」の略称です。 介護サービス事業者だけに頼らず、 住民ボランティアや 多様な事業者もサービス提供者となって、 地域の支え合いの体制を作り、 介護保険で行き ...

介護保険

エアコンを水洗いしたら、故障しちゃった

エアコンの中がかなり汚くて、 ファンにもゴミが張り付いていて、 歯ブラシでこすってみましたが、 すこししか取れませんでした。     かなり汚いでしょう。 エアコンを水洗いする時に ...

日記

« Prev 1 … 118 119 120 121 122 … 181 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと