雑学

おこわの保存方法:冷蔵は本当に適しているの?他にどんな方法がある?

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

最近、久しぶりに地下街の食品売り場に出かけたところ、ある店から湯気が立ち上がっているのが目に留まりました。

何の店かと近づいてみたら、おこわを販売しているお店でした!

久々に見たおこわは様々な種類があり、食べたくてつい購入してしまいました。

家に持ち帰ったものの、どのように保存すればいいのか迷ってしまいました。

通常は冷蔵保存がいいのでしょうか?そして、おこわは冷蔵した後、どれくらいの期間持つのでしょうか?

そんな疑問を解決するために、「おこわの冷蔵での保存期間」と「保存方法」について調べてみました。

 

スポンサーリンク

冷蔵庫でのおこわ保存について

冷蔵庫で保存したおこわは、味の変化を除けば、通常2~3日間は持つと言われています。

ただし、おこわにはさまざまな具材が含まれており、家庭や店舗によって差があるため、食べる前には必ず腐敗していないか確認が必要です。

常温での保存の場合、一般的には半日から1日で消費することが推奨されますが、具材や保管状態によって持ちが変わることもあります。

特に夏は食品が腐りやすいため、常温保存は避けたほうが安全です。

栗おこわやお赤飯などは、冬場であれば常温でも翌日まで保つ場合がありますが、鶏肉やタケノコなど腐りやすい具材を使用している場合は、早めに食べるか、冷凍保存を考えると良いでしょう。

また、冬場でも室温が高い場所では、保存期間が短くなることがあるので注意が必要です。

 

おこわの保存テクニック:冷蔵は適しているの?冷凍はどう?

余ったおこわをどう保存するか、冷蔵は実はあまりおすすめできない方法かもしれません。

おこわに使われるもち米は、冷えると硬くなりやすく、その結果、食感が損なわれがちです。

最も理想的なのは、もち米が乾燥しないように湿った清潔な布をかけ、その日のうちに食べきることです。

しかし、どうしても食べきれない場合は、おこわを密封できる容器に入れて冷蔵する方法があります。

食べる前に容器から取り出し、少しの水をかけてラップをして電子レンジで加熱することで、もち米の柔らかさを多少回復させることができます。

また、冷凍保存については、冷蔵よりもおすすめです。

おこわをしっかり冷ましてから密封容器やジッパー付きの袋に入れ、冷凍庫に保管すれば、約1ヶ月間保存が可能です。

解凍後に温めなおすと、ほぼ元の食感で楽しむことができます。

一食分ずつ小分けにして冷凍しておくと、必要な分だけ簡単に解凍して使うことができます。

以前、私も大量のおこわを一度に冷凍保存し、一気に食べなければならなくなったことがあります。

 

まとめ:おこわの保存方法について

いかがでしたか?

通常、おこわは作ったその日に全てを食べ切るのが理想的ですが、食べきれない場合は冷凍保存が最も効果的な方法であることがわかります。

常温での保存も可能ですが、夏などは含まれている具材によっては特に注意が必要です。

おこわを頻繁に楽しむ方も、たまにしか食べない方も、大人も子供も、今回ご紹介した保存のコツや持ち時間をぜひ参考にしてみてください。

おこわを美味しく楽しむためのヒントにしていただければ幸いです。

 

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学