地学的には、
湖と沼は、両方とも海と直接に繋がっていないことが第一の条件です。
そして、このうち中央部がクロモやフサモなどの沈水植物(体全体が水中にある植物)が侵入できないくらい深いものが湖です。
その深さは一般に5m以上とされています。
沼は湖よりも浅いもので、沼の中でも中央部まで底に沈水植物が生えているものは、沼沢(しょうたく)と呼びます。
池は、湖や沼に比べて面積が小さいものか、何らかの形で人工的な力が加えられているものをいいます。
もうひとつ、潟というのがあります。
これは、海岸にあって海とその一部がつながっている浅い湖のことです。
これらは、あくまでも学術的な分類で、実際の呼び名は必ずしもこれに従っているとは限らないのです。
湖や沼の呼び名は、昔から土地の人が読んでいた固有名詞がそのまま受け継がれていることが多いのだそうです。