季節行事

お月見と十五夜

広告

スポンサーリンク

旧暦の8月15日、現在の9月18日前後はちょうど満月に当たります。

満月のことを、月が出ない時から満月になるまでおよそ15日ほどかかることから、「十五夜」と呼ばれています。

「十五夜」は毎月あるのですが、「十五夜」にひゃ、「旧暦8月15日の夜」という意味もあるので、「十五夜」といえば、「中秋の名月」のことをいいます。

旧暦であh、7月から9月までが秋で、8月を「中秋」とよんでいたので、「中秋の名月」というのです。

ちなみに、旧暦では、

1月~3月が、春、

4月~6月が、夏

7月~9月が、秋

10月~12月が冬

となります。

中秋の名月を観賞する習慣は、唐代の中国ですでに行われていて、野菜や果物などを供えて月を拝み、観賞したという記録が残っています。

これが、平安時代ごろに日本に伝わり、当初は貴族階級の間で十五夜を観賞していましたが、やがて一般庶民にまで広まって全国的な行事になったのです。

丸い満月は、豊穣の象徴だともいわれ、農村では豊作を祈って、畑でできた秋の収穫物、とくに里芋をそなえたことから「芋名月」とも呼ばれています。

また、旧暦の9月13日(現在の10月の中ごろ)の月見を「十三夜」といい、この時期は秋の収穫を祝うという意味もあったので、豆や栗などの作物を供えました。

そのため、「豆名月」か「栗名月」などとも呼びます。

しかし、地域によっては、中秋の名月を「豆名月」、十三夜を「芋名月」という場合があり、同じ県内でも違っていたりします。

2017年の「十五夜」(中秋の名月)は、10月4日(水)です。

2017年の「十三夜」は、11月1日(水)です。

昔から十五夜か十三夜のどちらかの月だけ(片方)を見ることは「片見月」といわれて、縁起が悪いそうです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-季節行事
-, , , , , ,