雑学

しわしわネームといわれる○○子が多くなったのはどうして

スポンサーリンク

最近の子どもはキラキラネームが多いですね。

それに対して○○子や○○男という名前はしわしわネームと言われているそうです。

明治の文豪、森鴎外は自分の子どもたちに、茉莉(まり)、杏奴(あんぬ)、不律(ふりつ)、類(るい)という当時としては、日本人としては極めて珍しい名前を付けていたそうです。

将来、日本人が海外と交流することを見越して、欧米人にも呼びやすいようにしたのだそうです。

しかし、明治から昭和にかけて、女性には現在ではシワシワネームと呼ばれる、「和子」「幸子」など、「子」がつく名前が多く付けられました。

1920年から1957年あたりまで、女性の名前の1位から10位までを「○○子」が独占していたのです。

1970年までは、女性の名前といえば「子」がつくのが当たり前でした。

 

実は、「○○子」がそれほどまでに多かったのは、長い歴史の中でも、その時期だけなんです。

 

そもそも「子」がつくのは男性の名前でした。

日本史に登場する飛鳥時代の「蘇我馬子」も「小野妹子」も男性です。

もともとは、中国の「孔子」「老子」など、偉大な思想家の名前に「先生」を意味する「子」がつけられていたからなのです。

その後、高貴な女性にも「子」がつけられるようになりました。

源氏物語を書いた紫式部が仕えたのは「彰子」ですし、

「平家物語」に登場する平清盛の娘は「徳子」です。

 

そのため、長い間、日本には「○子」は、一般庶民が簡単に使っていい名前ではないと考えられているのです。

明治時代後半になると、その意識が弱まってきて、

 

多くの親たちが自分の娘にも高貴な名前をと「子」をつけだしたのです。

 

私は、30年以上老人ホームに勤務していますが、

私が就職した昭和57年当時、入所者の女性の中に「子」の付く人は一人もいませんでした。

どんな名前がいたかと言うと、

「タイ」「サイ」「くま」「シカ」など動物の名前などが多かったですね。

名前の中で一番多かったのは、「トメ」「とめ」だったと思います。

これは、子どもをこれ以上授かりたくないため、これで子どもは「止め」にしてほしいという願いだったと思います。

たいてい、「トメ」さんの下にはまだ兄弟がいらっしゃるケースが多かったですけどね。

最初に出た「タイ」さんは、双子でもうひとりが「トメ」さん

二人合わせて「止めたい」になっていた姉妹でした。

また「いよ」さんという。現在でも通用する名前の方もいらっしゃいました。

老人ホームに「子」が付いた方が入所なされたのは、昭和59年ごろのことです。

それでも、100命中一人でした。

現在では、「子」が付いている入所者が大勢いらっしゃいます。

「子」が付いた入所者がいなくなるのは、いつになるんでしょうね。

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, ,