雑学

七五三はなぜ11月15日にお参りするの?

広告

スポンサーリンク

昔から日本には3歳、5歳、7歳を区切りとして成長を祝う儀式がありました。

3歳は「かみおき」といい、平安時代からあった髪の毛をのばし始める儀式。

昔は3歳まではみんな丸刈りで、男の子も女の子も違いがよく分からなかったそうです。

5歳は、「はかまぎ」で、男の子が初めて袴をはく儀式です。

7歳の「おびとき」は、女の子が初めて大人の帯をしめる儀式。

これらが七五三の由来となっているのです。

七五三とは、3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子が神社にお参りすることですね。

七五三の正式な日にちは、11月15日といわれています。

これは、江戸時代、第5代将軍である徳川綱吉が、体の弱かった息子のために健康を祈る儀式をおこなった日です。

この日が、一般にも広がったといわれています。

他にも、旧暦の15日は毎月ぼぼ満月で重要な儀式がよく行われました。

さらに旧暦の11月は収穫を終え実りを神様に感謝する大切な月なので、11月15日は重要な日だったのです。

現代では、10月から11月にかけて、各家庭の都合のよいときに行えばよいとされています。

千歳あめはどうして長いの?

七五三といえば、千歳あめですね。

この千歳あめは、「千年ほどの長い年月を生きて欲しい」という願いがこめられているものなのだそうです。

そこで、すくすく成長するように、長生きするようにと長いあめになったといわれています。

色もおめでたい紅白で作られるのが一般的です。

千歳あめが入っている袋にも長寿を表す鶴や亀、縁起の良い松竹梅の絵が描かれている者が多いですね。

ちなみに、「長寿を祈願したものだから折って食べるのは縁起が悪い」という意見もありますが、「縁起物だからこそみんなで分け合う」という意見もあって、食べ方に特に決まりはないそうです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , , , ,