雑学

節分ではどうして豆まきをするの?

スポンサーリンク

2月3日の節分では、どうして豆まきをするのでしょう。

豆には邪気を祓う力があるため、まいておくと悪霊が寄ってこないという説があります。

また、「魔目」(鬼の目)を討つという説や、

魔物を退治して滅ぼす「魔滅」からきているという説もあります。

豆まきが終わったら、数え年の数だけ福豆を食べて一年間の無病息災を祈ります。

数え年では生まれた年が1歳。

その後、元旦ごとに年をとります。

12月に生まれた場合、

生れた瞬間に1歳になるので、

1月1日に年が明ければ2歳になります。

現在の年齢の数え方のような、

誕生日ごとに年を重ねるのは、満年齢といいます。

豆まきをしなくてもいい名字とは?

渡辺(または渡部や渡邊も)の名字の人は節分で鬼を祓うための豆まきをしなくてもいいという説があります。

理由は、鬼が寄ってこないため、鬼を祓う必要がないからだそうです。

平安時代、鬼たちが都で悪さばかりしていたころ、武将の源頼光(みなもとのよりみつ)は、家来に鬼退治を命じました。

その鬼退治をした家来たちのリーダーだったのが渡辺綱(わたなべのつな)で、鬼退治を見事に成功させたのです。

それ以来、鬼たちは渡辺綱の血筋を恐れて「わたなべ」という名字をもつ人には悪さをしなくなったという伝承が残っているのです。

渡辺さんの豆まきは、「鬼は外」は必要なく、「福は内」と福を招くだけでいいそうです。

ちなみに、節分というのは、「季節を分ける」という意味で、本来各季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことですので、年に4回あります。

しかし、豆まきをするのは、立秋の前日の2月3日だけです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, ,