雑学

いろは歌に暗号が隠されているって本当?

広告

スポンサーリンク

ひらがな47文字を覚えやすくするため、47文字すべてをただ一度だけ使い、意味のある歌に仕立てた「いろは歌」は、漢字を混ぜて書くと、

「色は匂へど散りぬるを

我が世誰ぞ

常ならむ

有為の奥山今日越えて

浅き夢見じ酔ひもせず」

となります。

この歌の意味は、

「世の中にあるすべてのものは無常でいつかは消え去ってしまう。

花は素晴らしい匂いを漂わせるけれども、やがては散ってしまうのと同じように。

私の人生もほかの誰かの人生も、どうして永遠であろうか、いやありはしない。

私は様々な人間の煩悩の深い山を今日越えて悟りを開いていく。

欲望の夢などもう見るまい。

甘い幻想に酔うことも、もうするまい。」

となります。

これは、仏教の悟りの境地を詠んだ、技をこらしたものなのだそうです。

このいろは歌には、暗号が隠されているともいわれています。

7文字ずつで切ると、

いろはにほへと

ちりぬるをわか

よあれそつねな

らむうゐのおく

やまけふこえて

あさきゆめみし

ゑひもせす

となり、最後の文字をつなぎ合わせ、上から読むと、

「とかなくてしす」となります。

昔は濁点をつけなかったので、「か」は「が」と読むことができます。

つまり「罪(とが)無くて死す」となり、

「自分は罪を犯していない、無実なのに死ぬ」という意味にとれるのだそうです。

いったいこの歌を作った人物は誰だったのでしょうか?

いろは歌が作られた6世紀前後は、読み書きができるのは、貴族でもごく限られた人達でした。

これだけの趣向をこらしているのですから、作者はとんだもない学識をそなえた人だったのですね。

さて、本当に無実の罪をきせられ殺された貴族が、歌に暗号を託したのでしょうか?

でも、それが誰だかわからないと、暗号の意味がないような気もするのですが。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-,