雑学

バーコードには、値段は記録されていないって本当?

スポンサーリンク

バーコードの黒と白の線には、いったい何がどうやって書き込まれているのでしょうか。

読み取り装置の上をさっと通すだけで値段や品名が登録されるみたいですが、どうしてそんなことが可能なのでしょうか。

バーコードをよく見ると、太い線と細い線の2種類がありますが、黒と白、太い線と細い線の4種類の組み合わせだけで、どれぐらいの情報が書き込めるのでしょうか。

この黒い線と白い線は、太さやその組み合わせかたで、0から9までの数字を表していて、数字は二進法によって書き込まれているそうです。

黒くても白くても、太い方が1、細い方が0です。

この数字によって、国名、メーカー、商品名などの情報が書き込まれているのです。

標準的なバーコードは、13桁の数字で、最初の2~3桁が国名を表します。

日本は、45と49で、

次の5桁か7桁が企業名、

それに続く3桁か5桁が商品名、

残りの1桁がチエックデジットコードです。

これらの情報をレーザー光線を使った装置で読み取ります。

レーザー光線は何本も出ていて、そのうちの一本でもバーコードの上を通過すれば読み取ることができるのです。

また、バーコードの最初と最後には開始と終了のコードが付けられているので、商品をどちらの方向に向けても読み取れる仕組みになっています。

読み取った値段はすぐディスプレイに表示されて加算されますが、商品のバーコードそのものには価格は記入されえいません。

レジスターの中に通常価格、割引価格、仕入れ値などが登録されていて、設定を変えれば、瞬時に値上げも値下げもできるようになっているのです。

また、管理コンピュータに直結しているので、在庫量や売れ行きも一目瞭然です。

商品が少なくなったら、自動的に問屋のコンピュータに発注することも可能なのです。

それでは、バーコードの線を太くしたり細く仕直したりして、安い商品に変えてしまえば、値段を安くできそうな気がしますね。

でも、そんなことができないように、ちゃんと防止対策をほどこしているそうです。

バーコードには、チェックデジットコードといって、すべての数値を一定の計算式に入れた時の答えがついていて、このコードと計算式の答えが一致しなければ、エラーになってしまうのだそうです。

計算式も何種類かあって、ちょっとやそっとではごまかせないようになっているそうですよ。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , , , ,