雑学

お食い初めと初誕生祝い

スポンサーリンク

お食い初めとは

生れて百日目に行う儀式が、「お食い初め」です。

この儀式は、子どもが一人前の人間として成長し、一生、食べ物に困らないようにとの願いが込められているといわれています。

初めて母乳以外の食べ物を箸で使って与えることから、「箸初め」「箸祝い」とも呼ばれます。

まあ、百日目に行うので「ももか(百日)」ともいいます。

この日は、子どものために新しい茶碗、お膳、箸などが用意します。

正式な祝い膳は、一の膳、二の膳とあって、一の膳には握り飯、鯉か鯛などの焼魚、それに梅干しと小石を添え、二の膳には紅白の餅を添えます。

一の膳に使う小石は氏神の境内から拾ってきたもので、子どもの名前を書き、お食い始めのあとで拾ってきた氏神へ納めます。

小石を添えるのは歯固めの意味が込められているといいます。

現在のお食い初めは、生後百日から百二十日目ごろに行うのが一般的ですが、いずれにしても大人向けのお膳ですから、子どもには形だけ食べるまねをさせて、この儀式を終えるのです。

初誕生祝いとは

生れて初めて迎える満一歳の誕生日には、昔から夫婦のほかに両家の両親たちも集まって盛大にお祝いをしました。

この日のためについて餅を、縁起を担いで「力餅」とよびました。

地域によっては、一生餅を風呂敷に包んで子どもに背負わせ、あまりの重さに子どもが泣くと、泣けば泣くほど元気な子どもになるといわれていました。

私の子どもの時には、頭に餅を乗せたと思ったのですが…。

この持ちのことを、「立ったら餅」「ぶっころばし餅」などともいうそうです。

このように初誕生祝いに日に餅を背負わせるのは、一説では、早く一人歩きができるようにとの「願いが込められているともいわれています。

また、初誕生日前にあまり早く歩き出すのを嫌う風潮があったたのだともいわれています。

昔の初誕生祝いのお膳には、越智のほかに赤飯や尾頭つきの鯛などを供えていましたが、最近ではバースディケーキになっているようです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-,