婚姻とは
日本の場合、
「婿入り婚」
「足入れ婚」
「嫁入り婚」
という順番に変わってきたといわれています。
「源氏物語」のなかで書かれているように、昔は、男性が女性の家に通っていました。
これを「婿入り婚」といいます。
「通い婚」「妻訪(つまど)い」ともいわれていました。
そして、女性方が公認すると婚姻成立の祝いなどが、女性
方で行われました。
その後、婚姻成立の祝いが婿方で行われた後、いったん嫁となった女性が
嫁いだ家から自分の生家に戻って暮らすという「足入れ婚」になりました。
婿は嫁の生家を訪ねる形をとりながら、一定の時期を経て、嫁や子どもたちが婿方に移り、一緒に暮らし始めるのです。
戦国時代から江戸時代になると、男性の家に女性が嫁ぐ「嫁入り婚」の形がとられるようになって、現在の結婚式の原型である婚礼・祝言(しゅうげん)が始まり、それが一般庶民の間にも広まっていったのです。
また、婚姻の祝いや儀式などは、婿か嫁、いずれかの家で行われるのが一般的で、現在のように別の場所を借りて式を行うようになるのは、明治以降になってからなのです。
見合いとは
江戸時代ごろまでは、男女の自由な交際が今ほど認められていなかったので、婚姻の前段階としえ、おもに見合いという形がとられました。
「見合い」という言葉は、「妻合(めあ)わす」からきているといわれ、男性に妻となるべき女性を引き合わせるためのものでした。
当時の見合いは、おもに女性の家で行われ、その場で男性が意思表示をするのが習わしでした。
訪れた男性と仲人が席に着くと、相手の女性が茶菓(さか)などを運んできます。
そして、男性が相手の女性を気に入ったときは、出されたお茶を飲むか、茶菓を持ち帰るか、自分の扇子を置いて帰るなどをして婚姻の意思があることを相手に伝えます。
しかし、婚姻の意思がないときは、出されたお茶を飲まず、茶菓に手を触れず、扇子を置かずに帰ることで、相手との婚姻の意思のないことを知らせたのです。
したがって、昔の見合いでは、男性側の一方的な意思表示だけで、決定しており、女性の方からは意思表示ができなかったのです。
仲人とは
昔は、結婚する際に仲人を立てるのが一般的でした。
最近は、仲人を立てずに結婚式を行うケースが多くなってきていますね。
平安時代ごろの「通い婚」には、すでに仲介者がいて、男女の取り持ち役を務めていたそうです。
この場合、身分の高い人が務めていたそうです。
鎌倉時代の一時期には、中媒(なかだち)と呼ばれる女性がいて、未婚の男性に嫁の仲立ちをして、金銭の報酬を受け取るようなこともあったそうです。
「嫁入り婚」になった江戸時代以降は、仲人が非常に重視されるようになり、結婚の段取りすべてを取り仕切るようになりました。
仲人は両家の経済状態や職業・社会的地位などの釣り合いを考えながら縁談話を進めるほかに、婚礼に立ち会う保証人役も務めたので、「橋渡し」とも呼ばれました。
現在の挙式では、一般的に媒酌人を立てますが、この呼び名は挙式当日の仲人のことです。
見合い結婚の場合は、仲人が媒酌人を兼ねるのが普通ですね。