数字には、3桁ごとにカンマを打ちますね。
どうしてなんでしょうか?
日本の漢数字の場合は、
十・百・千・万・億・兆…と、
4桁ごとに単位が変わっていきます。
この考え方は、江戸時代の和算学者・吉田光由(みつよし)が著した数学書『塵劫記』によるものです。
もちろん、現在でも使っていますね。
算用数字の表記では、
1,000(サウザンド)
1,000,000(ミリオン)…
というように、3桁ごとに単位が変わります。
そのため、3桁ごとにカンマが打たれるのです。
この算用数字の考え方が日本でも使われるようになったのは、明治初期のことです。
横書きで文章を書くには、算用数字のほうがスムーズですし、金銭出納帳を付ける時にもわかりやすくて便利なんです。
しかし、算用数字を取り入れる際に、カンマの付け方まで取り入れていまったのです。
日本の場合は、4桁ごとにカンマを打ったほうが分かりやすいのですが、
それでは、世界に出たとき分からなくなってしまうので、
結果としては3桁ごとにカンマを打つようにして良かったのかもしれませんね。
でも、3桁ごとのカンマに慣れていない日本人が4桁以上の算用数字を見たとき、
すぐにその単位を読み取るのが難しくなっていますね。
そこで、日本人は、算用数字と日本の単位をミックスした表記法を考えました。
4桁ごとに漢字で単位を書き込む方法です。
たとえば、53,247円なら、
「五万三二四七円」となります。
単位は読みやすくなりますね。
3桁カンマに慣れてくると、ちょっと読みにくくなるという難点もありますが…。