介護や介護保険について書いてあるものを見ると、
「地域包括支援センター」というのが出てきます。
略して「包括(ほうかつ)」と呼ばれていて、
高齢者に関する地域の総合相談・支援を行う機関です。
運営主体は市区町村で、
中学校校区に一つの割合で全国に設置されています。
市町村が社会福祉法人に委託している場合もあります。
住所で担当地域が明確に分けられているので、
市区町村のホームページなどで、
自分や親の住所を管轄する包括を確認しましょう。
なお、「地域包括支援センター」という名称は、
介護保険法に定められているのですが、
「より住民になじみの名称があるなら、
そちらを使用してもよい」とされているので、
市区町村によっては愛称の場合もあります。
主任介護支援専門員が必ず配置されていて、
介護支援専門員(ケアマネジャー)、
社会福祉士、
保健師、
看護師
などの介護・医療・福祉の専門職がチームを組み、
介護、福祉、健康、医療に関する高齢者の相談にあたり、
地域の医療機関や介護・福祉の専門職と提携しながら、
高齢者の支援を行っているところです。
地域包括支援センターにはどんなことを相談できるの?
地域包括支援センターでは、
・介護保険サービスの利用方法
・要介護認定申請の代行
・要支援・介護予防のケアプラン(サービス計画書)作成
・認知症ケアについて
・介護と医療の連携
・高齢者の見守り
・ケアハウスや公的介護施設、民間施設の情報提供や申込方法
・成年後見制度など権利擁護について
・市区町村の助成制度
・その他、介護、福祉、健康、医療に関するさまざまな相談
など、相談・支援に応じる内容は多岐にわたっています。
介護保険(介護認定)の申請、
介護サービス事業所の情報、
権利擁護、
施設入居や住み替えなどで、
介護認定で要支援と判定された人のケアマネジャーの役割も担います。
「親の食事が心配で、配食サービスを利用したい」など、
親の生活上で心配事が起こったときは、
地域包括支援センターに相談しましょう。
情報提供してもらえますし、
必要に応じて関係機関へのコーディネートもしてもらえます。
本格的な介護が必要になる前から、
相談していると安心です。