雑学

梅雨ってどうして起きるの

広告

スポンサーリンク

毎年ジメジメになる梅雨は嫌ですね。

カビは生えるし、ヌメヌメするし…。

気分も重くなってスッキリしなくなりますね。

 

ところで、どうして梅雨になるのでしょうか?

梅雨は、5月から7月の間に特に雨や曇りの日が多い雨季の一種で、日本の他に、中国や韓国、台湾など東アジア地域にみられます。

この頃、日本列島の上空では、北からは冷たく湿った空気が、

南や東からは暖かく湿った空気が、

西からは乾燥した空気が集まります。

この温度の違う空気が衝突した部分に、停滞前線が東西数千㎞に形成され、

空気が上昇して雲や雨を作り出します。
これを梅雨前線といい、1か月から2か月をかけて、ゆっくり北上していきます。

この前線が北上していく間、この前線の付近では、多くの雨が降ることになります。

これが梅雨です。

 

梅雨入り直後は、雨足はさほど強くなく、比較的しとしととした雨が長期にわたって降ります。

梅雨の中盤になると、一時的に天気が回復する時期があり、これを「梅雨の中休み」といいます。

梅雨の時期は、長雨が降るため、日照時間が短くなります。

そのため、最高気温と最低気温の温度差があまりなく、肌寒く感じる時があります。

これを「梅雨寒(つゆざむ)」または「梅雨冷(つゆびえ)」と呼んでいます。

また、梅雨の期間の晴れ間を、「梅雨晴れ(つゆばれ)」または「梅雨の晴れ間」と呼び、高温多湿になります。

このため、梅雨の晴れ間の日は不快指数が上がり、熱中症を起こしやすくなるので注意が必要です。

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-,