雑学

お焼香ってどうするんだっけ?

広告

スポンサーリンク

お焼香の基本動作としては、まず遺族と僧侶に一礼してから焼香台へ向かいます。

最近は、セレモニーホールでの葬儀が一般的なので、僧侶は焼香台の向こうにいますので、遺族に一礼して、焼香台へ向かいましょう。

座敷の場合は座布団があっても、そこには座らずに座布団を横によけて座ります。

そして、位牌に一礼し合掌し、

香を右手の親指、人差し指、中指でつまんで自分の目の高さまで運び、軽く頭を下げます。

次につまんだ香を香炉に落とします。

焼香の回数は、仏、法、僧に捧ぐという意味で三回を基本とする宗派もありますが、

基本的には、とくに定めがないので、一回でも二回でも良いことになっているそうです。

香を香炉に落としたら再び合掌し、遺族と僧侶に向かって一礼してから引き下がります。

ちなみに、仏式の葬式では焼香順位が厳格に決められていて、故人ともっとも近い家族が焼香を行い、続いて親戚縁者、知人・友人などの順で行います。

また、霊前に抹香と線香の両方が用意されている場合は、読経の間は抹香をたき、それ以外は線香をたくのが一般的です。

昔は、現在と違って、遺体を2、3日安置しておくと遺体が腐敗していく場合があるので、抹香をたいて臭い消しにしたともいわれています。

抹香や線香は、シキミの葉から作られました。

シキミは毒草で、抹香の強い芳香が邪気を払ってくれると考えられています。

マッコウクジラは、内臓から抹香に似たにおいがするのが、抹香の名前の由来だそうです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, ,