雑学

お赤飯はどうしておめでたい席に必ず出されるの?

広告

スポンサーリンク

お赤飯は、お祝い事があると、必ずといっていいほど出されますね。

今でも、出産祝いのお返しとして赤飯を重箱に詰めて配ったり、結婚披露宴の引出物として折詰にしたりしています。

祝い事に使われる赤飯は、古くは鎌倉時代に宮中で3月3日、5月5日、9月9日の節句の膳に、必ず出されました。

古くから「ハレ」の日の食べ物だったのです。

「ハレ」の日とは、特別の日のことです。

昔から日本人は、ふだんどおりの日常生活を送る日を「ケ」の日と呼びました。

これに対して、神社の祭礼やお寺の法会(ほうえ)、正月や節句、お盆などの年中行事、冠婚葬祭を行う日を「ハレ」の日として、単調になりがちな生活に変化とケジメをつけてきたのです。

赤飯がこうしてつかわれるようになったのは、かつて広く赤米が栽培されていたので、小豆を入れてもち米を蒸して赤く色づけすることで、赤米に似せたとか、焼畑農業では2年目以降に小豆を栽培することが多く、米と小豆を混ぜて食べるのが日常的な食生活だったからといわれます。

また、古くから赤い色には、魔除けの力があると信じられており、そのため、赤飯が慶事などで出されるようになったともいわれています。

一般的に、慶事に出されることが多いのですが、仏事のなどの祭にも赤飯を作ったり、小豆の代わりにササゲを使ったりする地域もあるそうです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , ,