雑学

もり蕎麦とざる蕎麦の違い

広告

スポンサーリンク

現在は、もり蕎麦とざる蕎麦の違いは、

ざる蕎麦は、蕎麦の上に刻み海苔掛かっているだけ。

という違いですが、元々は別のものだったのです。

 

江戸時代の蕎麦は、「そば切り」と呼ばれ、汁につけて食べるものでした。

しかし、せっかちな江戸っ子は、いちいち汁につけるのは面倒だと、

蕎麦に汁をかけて食べるようになりました。

この「ぶっかけ蕎麦」が人気となり、

器も一つで済むので片付けも楽だということで、

多くの蕎麦屋で出すようになりました。

 

そうなると、この「ぶっかけ蕎麦」と今まで通り汁につけて食べる蕎麦を区別する必要が出てきたのです。

 

そこで、器に盛りつけて、汁につけて食べる蕎麦を「もり蕎麦」と呼ぶことにしたのです。

蕎麦を高く盛るから「もり蕎麦」という名前になったと言う説もあります。

 

「ざる蕎麦」は、江戸時代に深川にあった「「伊勢屋」というそば屋が竹ざるに盛ったのが始まりと言われています。

水で洗った蕎麦をざるに盛りつけると、蕎麦がみずっぽくなくなり、食感も良くなるため、「ざる蕎麦」も評判になったのだそうです。

 

「ざる蕎麦」に刻み海苔をかけるようになったのは、明治時代以降のことです。

さらには、もり蕎麦とは違う「ざる汁」を別に作って、「つけ汁の差別化」もしていたとのことです。

今では、「ざる汁」を別に作るお店は少なく、「もり蕎麦」と「ざる蕎麦」の違いは、ほとんど海苔のあるなしのみになってしまっているようです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , ,