雑学

クジラは、哺乳類なのになぜ水中で生活しているの?

広告

スポンサーリンク

シロガナスクジラの潜水時間は、15分くらいだそうです。

割と頻繁に息を吸うために上がってこなければならないので、水中で生活するのにはちょっとせわしない気がしますね。

マッコウクジラは、1時間以上も潜っていられるそうです。

クジラの肺は、体の大きさを人間とおなじくらいとみなして比較すると、人間の1.5倍しかないのだそうです。

そんな肺で1時間以上も潜っていられるのかというと、呼吸の仕方が人間とはかなり違うからなのだそうです。

人間の場合、浅い呼吸のため、肺の中の空気は10~15%くらいしか入れ換わっていませんが、クジラは1回の呼吸で80~90%くらいの空気が入れ換わっているのです。

肺の大きさの違いを考えると、1回の呼吸で人間の10倍近くの酸素を取り込んでいることになります。

また、クジラは筋肉に多量の酸素を貯め込むことができるとのこと。

クジラの筋肉中には血中のヘモグロビンによく似たミオグロビンという物質が多量にあった、その量は陸上の哺乳類の3、4倍にもなるそうです。

マッコウクジラでは、8~9倍も持っているのです。

ミオグロビンは、ヘモグロビンと同じように酸素と結びついていますが、筋肉が酸素不足になると酸素を放して補給します。

このミオグロビンが赤い色をしたたんぱく質なので、クジラの肉は濃い赤い色をしてるのだそうです。

肺呼吸のクジラが陸に上がったらどうなるの

クジラの潮吹きは、海水を吹き出しているのではなく、吐いた息が冷えてそう見えているのです。

クジラは肺呼吸をしているので、いちいち海上へ上がって息をしなければならないのです。

ウミヘビの一種には、皮膚で水中の酸素を吸収を能力を発達させているものもいるとのことですが、陸から水に戻った動物は全般的に、陸上時代の呼吸法をしているようです。

クジラなど体の形まで魚に似てしまっているのに、呼吸のほうは相変わらず肺に頼っているのです。

しかし、クジラは陸にめっぽう弱く、陸に打ち上げられるとわずか数分で呼吸困難のために死んでしまうのです。

エラ呼吸の魚でも、陸に上げられてもすぐには死にません。

それなのに、陸上動物と同じように肺で呼吸をしているクジラが、どうして、魚より早く死んでしまうのでしょう。

これは、呼吸法が原因ではなく、大きくなり過ぎた体が原因なのです。

水中では、自分の体重を支える必要がないので、水圧にさえ耐えることができれば、ガッチリとした骨組みをしていなくても生きていけます。

皮下脂肪を厚くすることで、水圧に対する抵抗力を得たクジラは、海がエサに恵まれていたこともあったので、水中にすむ利点を活用して、どんどん巨大化していきました。

シロナガスクジラなどは、最大のもので体長32メートルです。

恐竜の中でも特に大きかったディプロドクスの隊長25メートルより巨大で、”地球の歴史上最大の動物”といわれているほどです。

しかし、大きくなるためにクジラがとった方法は、骨のつながりを緩めることでした。

この緩んだ骨格では、水の中では支障がなくても、陸上では、100トン以上(最大級のシロナガスクジラの体重は170トン)もの体重を支えることはできません。

そのために、肺などの生存に必要な機能が押しつぶされてしまい、せっかく陸に里帰りをしても、わずか数分しか生きていられないのです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , ,