6月1日になると、学校や職場の制服が一斉に冬服から夏服にかわりますね。
どうして、6月1日になると衣替えをするのでしょうか。
これは、かつて日本人のふだん着が和服だったころ、この日に、裏地をつけた「袷(あわせ)」から、裏地のない「単衣(ひとえ)」に替えた習慣が残っているものなのです。
「衣替え」は、更衣(こうい)ともいい、平安時代の宮中で4月と10月の朔日(1日のこと)に行われていて、特に4月朔日の更衣を「綿貫(わたぬき)」といいました。
これは、綿入りの衣服から綿を抜いたことによるといわれています。
やがて、衣替えは民間にも広がっていったのです。
しかし、4月に単衣に替えるのは気候的に合わなかったので、
江戸幕府は、
4月1日から5月4日までと、9月1日から9月8日までは袷
5月5日から8月末日までは、裏地のない「帷子(かたびら)」
9月9日から3月末日までは、防寒用の「綿入れ」
を着るという、1年に4回の衣替えを取り決め民間でもそれに準じて衣替えをするようになりました。
明治時代になって、和服から洋服を着るようになったのを機に、
明治政府は、
6月1日を夏の衣替え、10月1日を冬の衣替えの目安としました。
これが現在まで続いているのです。
しかし、年によって気候のの違いがあったりするので、
現在は、学校など以外では、衣替えの時期はそれほど厳密でななくなっていますね。
クールビスなどは、5月から始まっている事業所が多いようです。