雑学

敬老の日は村から始まったって本当?

広告

スポンサーリンク

兵庫県野間谷村(のまたにむら:現在の多可町(たかちょう))で1947年に開催された「敬老会」が「敬老の日」の始まりとされています。

翌年、村独自の祝日として9月15日を「としよりの日」と定めました。

その後「としよりの日」は兵庫県全体、さらには全国へと広まったのです。

「としより」という表現が好ましくないという理由で「老人の日」に変わったのが1964年。

その2年後に9月15日が国民の祝日「敬老の日」と定められました。

その後、連休を増やすためのハッピーマンデー制度により、「敬老の日」は9月の第3月曜日に変更され、9月15日は、「老人の日」となり、それ以後の1週間が「老人週間」と定められたのです。

「敬老の日」と「老人の日」の違いは?

「国民の祝日に関する法律」では、「敬老の日」を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」としています。

「老人の日」は、老人福祉法の改正によって定められたもので、祝日ではありません。

その目的は、国民の間に老人の福祉への関心と理解を深めること。

もう一つが、老人が自らの生活の向上に努める意欲を促すことです。

敬老の日は、お祝いをする日ですが、老人の日は高齢社会について考える日なのです。

そのため、老人の日と老人週間には、さまざまな行事やポスター掲示などの広報活動が行われています。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , ,