雑学

ダルマの目は、右と左どちらから先に入れるのが正しいの?

広告

スポンサーリンク

ダルマは通常、両目が入っていない状態で売られていて、

買ってから願いを込めて片目を入れ、

願が成就したら

もう片方の目を描き入れるという習わしですね。

選挙でよく使われますね。

 

これは、

「開眼(かいげん)」、

すなわちダルマに「魂を入れる」ことに由来しています。

 

これが、願掛けと結びついたのには諸説あるのですが、

ダルマの生産で全国80%ものシェアを持っている

群馬県高崎市の「高崎だるま」によると、

 

その昔、

蚕が良い繭を作るようにとダルマの左目(向かって右)にだけ目を入れて願をかけたのが、

商人に広まっていったととのことです。

 

また、

日本のダルマの広まりは、

江戸時代に疱瘡(天然痘)という病気が流行したことに由来しているそうです。

当時の庶民は病を恐れ、

しばしば願掛けを行っていました。

赤いものが邪気を払うと信じられていたため、

赤く塗られたダルマが疱瘡除けとして求められるようになったそうです。

流行時には、

子どもの枕元に置かれていたそうです。

 

 

ダルマの右目と左目、

どちらを先に入れるのが正しいのかというと、

明確なルールはないようです。

 

しかし、

お寺と神社では違うようで、

お寺では右目(向かって左)、

神社では左目(向かって右)を先にいれることが多いそうです。

 

高崎だるまでは、

むかって右から入れるのがただしいとしています。

 

他の生産地でも、

高崎だるまと同じにしているところが多いそうです。

 

「右に出るものはいない」という言葉があったり、

向かって右が上手とされているからという説もあります。

 

 

ところで、ダルマって誰?

 

ダルマ(達磨)は、

インドの国王の第三皇子で、

禅宗を開祖した人だといわれています。

150歳まで生きたといわれています。

達磨は、インドから中国に渡り禅宗の教えを伝えました。

そんな禅宗が鎌倉時代に日本に伝わり発展してきたのです。

 

達磨の教えに「七転八起」というものがあり、

転んでも起き上がれるようにダルマには手足が無く作られているという説と

達磨大使は、壁に向かって何年もの座禅をおこなっていたので、

手足が腐ってしまったのでダルマには手足が無く作られているという説があります。

 

ダルマが赤いのは、

日本で古来から赤色には魔除けの効果が高いと信じられてきたから、

ダルマが赤いのは日本だけとのことです。

もっとも外国にはダルマがあるかどうかわかりませんが。

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , ,