雑学

長寿のお祝い

広告

スポンサーリンク

長寿のお祝いには、還暦や米寿などの名称があります。
昔は100歳になると、100万円のお祝い金を贈呈する市町村が多かったのですが、長寿の方が増えるにしたがって、財政難のおりから、お祝い金でなく、品物や賀詞のみになってきている市町村が多いようです。
主な長寿のお祝いをご紹介しましょう。

還暦(かんれき) 61歳 (満60歳)

みなさんが生まれた年の干支は、実は十干と十二支の組み合せからできています。
丙午(ひのえうま)や甲子(こうし)などがあります。
甲子園球場の甲子は、球場が出来た年の十干十二支が甲子だったから甲子園球場という名前になったのだそうです。

この十干十二支の組み合わせは、60種類あります。

つまり、61歳の時に、自分が生まれた時の十干十二支と同じになります。

これは、生れ直すという意味にもなり、赤ちゃんの時に着ていたような、赤い頭巾、ちゃんちゃんこ、座布団を置くって、無病息災を祝福します。

現在は、仕事をしている現役の人が多いので、あまり、赤い帽子やちゃんちゃんこを着てお祝いする人は少ないようです。

また、還暦は「本卦(ほんけ)がえり」とも呼ばれています。

本卦とは、生れた年の十干十二支のことです。

 

古希(こき)  70歳

中国の詩人杜甫の「人生七十年古来まれなり」という詩に由来しています。

昔は、70歳まで生きる人は稀だったのでしょうが、日本の平均寿命はとうに80歳を超えているので、稀ではなくたんてしまっていますね。

 

喜寿(きじゅ) 77歳

「喜」を草書体で書いて分解すると七十七と読めることに由来しています。

でも、正確には、七七七と読めるのです、七の一つを無理矢理十と読むとは、昔の人はどうしても七十七としたかったようです。
傘寿(さんじゅ)・八十寿(やそじゅ) 80歳

「傘」とう感じの略字を分解するが八十と読めることに由来しています。
昔は、白砂糖で作った太白餅を配る習慣があったそうです。

 

半寿(はんじゅ)・盤寿(ばんじゅ) 81歳

「半」とう漢字を分解すると、八・十・一と読めることに由来しています。

将棋盤の目が八十一あることから「盤寿」とも呼ばれています

 

米寿(べいじゅ) 88歳

「米」という漢字を分解すると、八十八と読めることに由来しています。

末広がりの八が重なることで、めでたいということで、お祝いをするようになりました。

 

卒寿(そつじゅ) 90歳

「卒」という字の略字を分解すると、九・十と読めることに由来しています。

 

白寿(はくじゅ) 99歳

「白」という漢字に一を加えると百になることから、あと一歳で百歳になるという意味や
「百」という漢字から一を引くと九十九になることに由来しています。

百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)
百賀(ひゃくが)
上寿(じょうじゅ)
紀寿(きじゅ)
いずれも100歳

数え年100歳のお祝いです。

もともとは、上寿は寿命の長いことをさします。
長寿を3段階の上寿(100歳)、中寿(80歳)、下寿(60寿)に分けたうちの最も上位のことです。


茶寿(ちゃじゅ) 108歳

「茶」という漢字は、十が二つと八十八に分解することができることから20+88=108になることが由来しています。

皇寿(こうじゅ)
川寿(せんじゅ)

いずれも111歳

「皇」という漢字は、白と王に分けることができます。さらに「王」という漢字は、十と二に分けることができます。

「白」は、白寿の時と同じように99なので、99+12=111となることかが由来となっています。

また、「川」という文字が111に見えることが、川寿の由来となっています。

珍寿(ちんじゅ) 112歳

112歳まで生きるのは珍しいということが珍しいということが由来となっています。

昔の古希が112歳になったみたいですね。

 

天寿(てんじゅ) 118歳

「天」という漢字は、一・一・八に分解されることに由来しています。

 

大還暦(だいかんれき)121歳(満120歳)

還暦を2回受けた人ということです。
ある生物学者によると、人間の寿命は120歳だそうです。

 

 
アレルギーってどうして起きるの?
減塩しても血圧が下がらないって本当?
どうして衣替えをするの?
どうして空腹になるとお腹が鳴るのかな?

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,