「帯祝い」は「着帯祝い」ともいい、妊娠5カ月目に妊婦が「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻くお祝いのことです。
岩田帯とは、もともと斎肌帯(いはだおび)から変じた言葉です。
「斎」は「忌み」という意味で、かつて出産がケガレと考えられ、帯祝いの日から出産の忌みに入るので、この腹帯を肌に着けて安産を願ったのです。
このほかに、岩田帯はお腹の胎児を守り、妊婦を腰痛や冷えから防ぐという役目も果たすのです。
この儀式は、妊娠5カ月目の戌の日を選んでおこないます。
犬は多産で、お産が軽いことにあやかるようにとの願から、戌の日に行われるようになりました。
また、仏教では、犬は人の霊魂があの世とこの世の境界で行き来するのを見守る役目をすると考えられていました。
そのため、江戸時代ごろから戌の日に行われるようになったともいわれています。
帯祝いのために、妻の実家から岩田帯に使う白木綿のほか、米や小豆などを贈り、帯役という子宝に恵まれた夫婦に立ち会ってもらうのが一般的です。
いまは、あまり立ち会ってもらう人はいないようですけどね。
当日は、妊婦の下腹部に岩田帯を巻き、家族や親しい人たちとともに、赤飯などを食べてお祝いをします。