卒寿のお祝いはいつすべきか、またその際のマナーについてご説明します。
「卒寿」とは、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、ある特定の年齢の節目を祝う長寿のひとつです。
いつ、どのようにして祝うか疑問に思うことがあるかもしれません。
しかし、現代は「人生100年時代」とも言われていますので、これから卒寿のお祝いをする機会は増えると思われます。
この記事では、卒寿の意義やその起源、さらには適切なお祝いの方法や色使いについて詳しく解説します。
もくじ
卒寿の由来とその重要性
卒寿は、漢字「卆」の形が90に似ていることから、90歳のお祝いとして定着しました。
このお祝いは、平安時代に中国から日本に伝わった長寿を祝う伝統的な儀式の一つです。
当時は40歳や50歳で亡くなる人が多く、それらの年齢でのお祝いも行われていました。
しかし、時代が進むにつれて人々の平均寿命が延び、40歳や50歳のお祝いはなくなり、60歳の還暦、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、99歳の白寿、そして100歳の百寿などが盛んに行われるようになりました。
90歳の卒寿は、88歳の米寿と比べ認知度が低く、米寿から2年後ということもあって、時としてお祝いが省略されがちです。
しかし、今や100歳を超える人生が珍しくない現代においては、90歳での健康を祝うことは非常に重要です。
家族や親戚が集まってこの大切な節目を祝うのは、大変意義深いことです。
また、卒寿が「人生の卒業」を意味すると誤解されることがありますが、その語源は「卆」から来ており、そうした意味は含まれていません。
卒寿の読み方とその他の長寿祝い
卒寿は「そつじゅ」と読みます。
「卒」という字は「卒業」などで見慣れているため、そして「寿」は「ことぶき」とも読まれることが多いので、「そつじゅ」という読み方は比較的に覚えやすいでしょう。
卒寿以外の長寿祝いの読み方も一部は直感的ではないため、以下に主な長寿の節目とその読み方を紹介します。
・還暦(かんれき)
・古希(こき)
・喜寿(きじゅ)
・傘寿(さんじゅ)
・白寿(はくじゅ)
・百寿(ひゃくじゅ、またはももじゅ)
卒寿のお祝いの適切な方法について
卒寿を含む長寿のお祝いには厳密なルールが定められているわけではありませんが、通常、家族や親戚が集まって食事を楽しんだり、プレゼントを交換するのが一般的です。
また、温泉旅館での宿泊を楽しむことも良い選択肢です。
しかし、還暦(60歳)、卒寿(90歳)、百寿(100歳)など、異なる年齢の節目を同じように扱うのは難しい場合もあります。
特に、盛大な祝い事は、高齢者にとって身体的または精神的な負担が大きくなることがあります。
そのため、90歳や100歳のお祝いでは、会場の遠さなどの負担を考慮し、必要に応じて自宅で行うことも検討すべきです。
お祝いの方法は、祝われる本人の体調や願いを最優先に考え、最も適切な方法を選ぶことが重要です。
卒寿のお祝いにふさわしい贈り物と注意点
卒寿のお祝いでは、プレゼントを贈ることが一般的です。
特に、紫色は卒寿に縁起が良いとされる色なので、紫のアイテムを選ぶと喜ばれます。
90歳の大切な節目に何を贈れば良いか迷うこともあるでしょう。
多くの人に喜ばれる選択肢として、花がおすすめです。
特に紫の胡蝶蘭やトルコキキョウは、「幸せが飛んでくる」「希望」といった美しい花言葉を持ち、祝いの場に相応しいです。
手間がかからないブリザーブドフラワーを選べば、長期間その美しさを維持できます。
花の手入れを趣味とする方には生花が適していますが、普段花の世話をしない方には、手入れ不要で長持ちするブリザーブドフラワーがおすすめです。
一方で、卒寿の贈り物として適さないアイテムもあります。
ハンカチは「手布(てぎれ)」と書かれ、縁切れを連想させるため避けた方が良いでしょう。
櫛は「苦」や「死」を連想させるため、そして椿の花は散るときに首が切れるように見えるため、「死」を連想させ、避けるべきです。
また、お茶は喪中の香典返しに用いられることが多いため、長寿のお祝いには向かないとされています。
年配の方々は縁起を重んじることが多いので、プレゼントを選ぶ際にはこれらのポイントを考慮することが重要です。
卒寿のお祝いはいつするのがよい?
卒寿のお祝いは一般的に90歳の誕生日に行われます。
この「90歳」とは、生まれた時にすでに1歳と数える「数え年」の方式を指します。
ただ、現在は生まれた日を0歳として、次の誕生日を迎えるたびに1歳を加える「満年齢」で年齢を数えるのが普通です。
最近では多くの人が卒寿を含む長寿のお祝いを満年齢で行っていますので、卒寿祝いも満年齢で行うのが一般的になっています。
さらに、卒寿のお祝いを特定の誕生日に限定せず、その年の都合の良い日に行うことも広く受け入れられています。
卒寿を迎える方の健康や状況を考慮し、最適なタイミングでお祝いを行うことが重要です。
卒寿のお祝いに適した色とは?
【本文】
長寿の祝いごとにはそれぞれ象徴的な色があり、卒寿には紫色が選ばれています。
これは古希や喜寿と同じ色です。
歴史的に紫色は、貴族や高位の人々によって使用される高貴な色として知られています。
今でも、高位の僧侶が身につける袈裟の色として紫色が用いられることがあります。
卒寿のお祝いでは、家族や親戚が集まる場で、お祝いされる方が紫色のちゃんちゃんこや帽子を着用することが一般的です。
これにより、長い人生を送った方への敬意と感謝が表されます。
そのため、卒寿のお祝いを計画する際は、紫色の衣類やアクセサリーを準備することが望ましいです。
卒寿の基本情報
【本文】
卒寿は90歳の長寿を祝う行事として広く認識されています。
このお祝いで使われる「卒」という漢字は、一見すると「卒業」と関連付けられがちですが、実際には「卆」という字が「九十」を意味するために選ばれています。
卒寿のお祝いを計画する際は、過度に盛り上がることを避け、お祝いされる方の体調を最優先に考慮することが大切です。
高齢であるため体調が不安定になることもあり、祝いの準備は慎重に進めるべきです。