認知症とは、
脳の病気や障害などさまざまな原因により認知機能が低下して、
判断が不適切になり、
日常生活全般に支障が出てくる状態
をいいます。
全国の認知症患者は、
65歳以上では1人、
85歳以上になると3~4に1人といわれています。
認知症によるもの忘れってどんなの?
年齢を重ねると誰でももの忘れをしやすくなりますが、
何とか思い出せる程度なら、
それは加齢によるものだと考えられます。
しかし、
記憶が抜け落ちてしまっていたら、
認知症によるものだと考えられます。
最初のうちは区別がつきにくいものです。
例えば、
何を食べたか思い出せないのではなく、
食べたこと自体を忘れてしまうのが認知症です。
認知症を引き起こす原因疾患と認知症のタイプってどんなものがあるの?
認知症には、
特定のたんぱく質が脳などに蓄積して認知障害を引き起こすアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症、
脳の一部が限定的に委縮して起こる前頭側頭型認知症、
脳梗塞や脳の血流低下が原因で起こる血管性認知症などがあります。
このうちアルツハイマー型認知症と
血管性認知症が全体の大半を占めています。
認知症の症状があっても、
脳脊髄液が溜まる正常圧水頭症や、
頭部打撲が原因で起こった小さな出血が次第に溜まる慢性硬膜下血腫は、
手術することによって症状が改善します。
また、
意識障害であるせん妄、
老人性うつ、
被害妄想は、
似た症状が見られても認知症ではありません。
このように原因を取り除けば症状が治る疾患もあるので、
認知症と疑われる症状が現れたときは、
早めに専門医の診断を受けましょう。
まとめ
・認知症は、行ったこと自体を忘れてしまう。
・認知症には、
①アルツハイマー型認知症
②レビー小体型認知症
③前頭側頭型認知症
④血管性認知症
などがある。
・認知症の症状があっても
①正常圧水頭症
②慢性硬膜血種
などの場合は、
手術によって症状が改善する場合がある。