神社・仏閣・パワースポット

茅の輪くぐり

スポンサーリンク

私が茅の輪くぐりを知ったのは、大晦日の時でした。

そのため、茅の輪くぐりは、大晦日の行事だとばかり思っていました。

スポンサーリンク

その時は、どのような作法で行ったらいいのかわからず、ただ輪をくぐってそのままお参りしてきました。

茅の輪くぐりは、主に6月の行事だったんですね。

茅の輪くぐりとは

茅の輪くぐりとは、「大祓」に穢れを祓い身を清めるために行うものです。

「大祓」は、、人が知らず知らずのうちに犯した諸々の罪や過ち、心身の穢れを祓い清めるものです。

大祓には、
「夏越の大祓(なつごしのおおはらえ)」6月30日

「年越の大祓(としこしのおおはらえ)」12月31日
に行われます。

私は、年越しの大祓の時しか神社に行っていなかったんですね。

でも、多くの神社では夏の大祓のみで、茅の輪くぐりを行っているのだそうです。

確率は低かったんですけどね。

茅の輪のくぐり方

茅の輪くぐりは、

祓へ給へ(はらへたまへ)
清め給へ(きよめたまへ)
守り給へ(まもりたまへ)
 幸へ給へ(さきはえたまえ)」
と唱えながら、

1 茅の輪の前に立ち、一礼します。
2 茅の輪をくぐって、左回りで元にります。
3 一礼して、茅の輪をくぐって、右回りで元に戻ります。
4 一礼して、茅の輪をくぐって、左回りで元に戻ります。
5 一例して、茅の輪をくぐって、ご神前へ進んでお参りします。

茅の輪くぐりの由来

須佐之男命(スサノオノミコト)が旅の途中に宿をもとめたところ、
蘇民将来(そみんしょうらい)という人が、貧しいながらも手厚くもてなしてくれました。
そこで、須佐之男命は、「病が流行った時には茅で輪を作り、腰について難を逃れよ」と教えました。
その後、病が流行った時に教えを守ったこどで難を逃れたのだそうです。

昔は茅の輪を腰に下げていましたが、江戸時代の初期ごろに大きな輪になり、そこをくぐることで無病息災、汚れを祓うという神事になったのです。

 

 

地元の神社に行ってみたら、茅の輪がありました。

今まで、この時期に神社にお参りに行っていなかったんですね。

 

 

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-神社・仏閣・パワースポット