Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/rojinsodan/rojinsodan.com/public_html/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 853
指紋は何のためにあるの? | 老人ホーム生活相談員のひとりごと

指紋は何のためにあるの?

雑学
スポンサーリンク

人間の両手にある指紋、これは何のためにあるのでしょうか?

犯人を見つけるため?

いいえ、指紋は、ものを確実につかむためにあるのです。

指紋は、手の指先だけでなく、手のひらや足の裏にもあります。

手のひらの紋は、掌紋(しょうもん)、足の裏の紋は足紋(そくもん)といいます。

このような紋は、人間だけでなく、サルにもあります。

サルの中には、シッポの先にあるものや、指の内側だけでなく外側にまであるものもいます。

この紋は、皮膚から細かい線が隆起した状態なので、皮膚隆紋(ひふりゅうもん)といいます。

隆紋は、ものと手のあいだに摩擦力をつくり出します。

しかし、それだけでは、つかんだものを滑らないようにするのには不十分です。

そこで、この隆紋には汗の出口である汗腺(かんせん)と、神経の末端が集められていて、汗で湿り気を与えて摩擦を強め、つかんだものの感触を神経で敏感に感じ取れるようにできているのです。

この隆紋は、霊長類だけに見られる特徴です。

森に棲み、木の上に暮らし、木の実や葉や昆虫などをつかまて生きていくために、ものを確実につかまえるために発達したものと考えられています。

人間の皮膚隆紋は、サルの時代の名残ともいわれています。

やがて人間は、道具を使うことを覚え、サルよりも確実にものをつかむことが要求されるようになり、さらに発達したのではないかと考えられています。

タイトルとURLをコピーしました