シルバーハウジングとは

福祉
スポンサーリンク

シルバーハウジングとは、公的住宅であって、手すり、段差の解消、緊急通報システム等、高齢者の生活特性に配慮した設備・使用が施された住宅のことです。

シルバーハウジング・プロジェクトとして供給されます。

日常の生活指導、安否確認、緊急時における連絡等のサービスを提供する生活援助員(ライフサポートアドバイザー)が配置ている「ライフサポートアドバイザー常駐型」デイサービスセンターなどの施設と連携した「福祉施設連携型」があります。
事業者は、地方公共団体、都市再生機構、住宅供給公社で、60歳以上の高齢者で、単身世帯、高齢者夫婦世帯、高齢者のみからなる世帯、障害者単身世帯、障害者とその配偶者からなる世帯等が入居対象者になります。
シルバーハウジングでは、基本的に介護は受けられないので、居宅介護サービスを個人で別途契約する必要があります。
シルバーハウジングは、人口構成の高齢化が急速に進行するなかで、今後増大すると考えられる高齢単身者・夫婦世帯が、自立して安全かつ快適に生活を営むことができるように昭和62年に制定されました。
平成5年に「ライフサポートアドバイザー常駐型」に、「福祉施設連携型」が追加され、平成8年には障害者世帯が入居対象者に追加されました。

 

 

 

 
福祉六法とは?
老人とは何歳以上の方を言うのか?
養護老人ホーム以外の老人福祉施設の種類
老人保護措置費とは2
2025年問題と昭和100年問題
養老院と老人ホーム
介護老人保健施設とは
特別養護ホームとは
軽費老人ホームとケアハウスとは
グループホームとは
有料老人ホームとは
老人介護とは

タイトルとURLをコピーしました