雑学

日本の郵便ポストが昔は黒かったってホント?

広告

スポンサーリンク

手紙を送るときにお世話になる郵便ポスト。

ポストといえば「赤」ですよね。

しかし、日本で郵便制度が始まった1871年に、日本で最初のポストが誕生しました。

脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストで、配達先別の郵便料金が届くまでの時間を知らせる「各地時間賃銭表」が貼りつけられていたそうです。

東京に12カ所、京都に5カ所、大阪に8カ所、そして3都市を結ぶ東海道の宿場62カ所に設置されたとのこと。

翌年の1872年には、郵便局の数も増え、それにあわせてたくさんのポスト必要になりました。

そこで、杉板を四角い柱のように組み合わせ、かどに鉄板を張って黒いペンキを塗った「黒塗柱箱」(黒ポスト)が作られたのです。

つまり、当初、ポストは「黒」だったのです。

しかも、黒ポストは、その後、約30年間も使われ続けました。

黒ポストはなぜ、現在のように赤いポストに変わったのでしょうか?

どうしてかというと、黒いポストは、夜に見えにくいから。

当時は現在よりも、夜はかなり暗くて、黒いポストは見えにくかったのです。

1901年に火事に強い鉄製の丸型ポストに切り替えられたのと同時に、イギリスにならって暗がりでも目立つ赤色ポストを試験的に設置したところ、評判がよかったことから、1908年に正式にポストの色が赤になったのです。

速達専用の青いポストというのも存在します。

速達の前身である航空郵便専用のポストが空をイメージした青色だったころから青ポストになったのだそうです。

高度成長期に都心部やビジネス街を中心に設置されましたが、年々減少しています。

ポストの色は、国によって違います。

アメリカとロシアは青、中国は緑、フランスやドイツなどヨーロッパは黄色が主流だ。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , ,