神社・仏閣・パワースポット

神社とお寺でお参りの仕方が違うのはどうして?

スポンサーリンク

神社とお寺では、お参りの仕方が違います。

それは、宗教が異なるためです。

 

日本には、八百万の神がいるとされ、

全国各地に数多くの神様が祀られています。

その神様が祀られているのが神社です。

その頂点に位置するのが、

天照大御神とされています。

 

一方、お寺は仏教です。

インドで生まれた宗教で、

中国、朝鮮半島を渡って日本に伝えられたとされています。

 

日本に伝わってくる過程で、

インド本来の仏教とは異なる発展をしてきました。

しかし、信仰の対象はお釈迦様、

つまりブッダの教えです。

 

お参りの仕方は、

神社では、「パンパン」と柏手を打ちますが、

お寺では手を打ちません。

 

神社へのお参りでは、

まず、手水舎(ちょうずや)のヒシャクで手を洗い、

口をすすぎます。

これは、神様の前に立つ前に、

心と体を清める意味を持ちます。

 

次に、拝殿の前に進んで、

鈴をならします。

 

続いて柏手を打ちます。

 

基本的には、

「二礼二拍手一礼」で、

二回手を打ち、

最期にもう一回お辞儀をします。

 

鈴を鳴らし、

柏手を打ち、

頭を下げるという一連の動作の中で、

神様に対して参拝に来たことを伝え、

神様の恵みを願い、

最期に神様への感謝を示すのです。

 

お寺でも、

手水舎で身を清め、

鈴、あるいは鐘を鳴らすまでは神社と同じです。

 

その後に両手をすり合わせながら祈ります。

手は打ちません。

そして、

ろうそくと線香に火をつけて供えるのが一般的です。

 

神社では柏手を打ち、

お寺では両手を合わせて拝むと覚えておくといいですね。

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-神社・仏閣・パワースポット
-, , , ,