雑学

じゃんけんは、もともと「ヘビ・ナメクジ・カエル」だったって本当?

広告

スポンサーリンク

じゃんけんは、もともと中国で起ったものだそうです。

グー、チョキ、パーの形にしたのは日本人だとのこと。

中国にはヘビはナメクジを怖がり、

ナメクジは、カエルを怖がり、

カエルはヘビを怖がる

という言い伝えがあるそうです。

これが日本に伝わり、江戸時代に町民が勢力を増してくると三すくみの思想として定着し、ジャンケンの形で表現されたとのこと。

どうして、この思想が町民に受け入れられたのでしょうか。

おそらく、三すくみというのは絶対的に強いものがおらず、それぞれに強い部分と弱い部分を持っていると認めあうことが前提になっていたので、町民に受け入れられたのではないかと考えられています。

また、グー、チョキ、パーのどれを選ぶかは自分の責任であり、勝つも負けるも自分の才覚と運次第というところも、町人階級の気分にぴったり合ったのではないかとも考えられています。

丁半勝負では、一気に勝負がついてしまいますが、ジャンケンにはあいこがあり、場合によってはいつまでも勝負がつかなりこともあります。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, , , ,