こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
「紀伊國屋」と「紀ノ国屋」はどちらも「きのくにや」と読み、漢字表記も似ていますね。
これらは発音は同じですが、全く異なる二つの店舗です。
この記事では、それぞれの店舗の設立背景とビジネスモデルについて深く掘り下げ、詳しく解説していきます。
彼らの違いやそれぞれが独立した企業である理由についても明らかにします。
1.「紀伊國屋」と「紀ノ国屋」の主な違いとは何でしょうか?
ここで簡単に結論からお伝えします。
「紀伊國屋」は書籍販売を行う書店で、一方「紀ノ国屋」は高級スーパーマーケットとして知られています。
業種だけでなく、運営する会社やオーナーも完全に異なります。
また、両店舗間には直接的な関連はありません。
それでは、それぞれの店舗の歴史を詳しく見ていきましょう。
2.「紀伊國屋」の創業の経緯とブランド名の由来
「紀伊國屋」は1927年、田辺茂一氏により東京都新宿三丁目で開業した書店で、正式名称は「株式会社紀伊國屋書店」とされています。
田辺家は江戸時代まで遡る歴史を持ち、彼らは徳川家康が創設した紀伊徳川家に仕えていましたが、その勤務地は紀伊和歌山藩ではなく、江戸の藩邸でした。
最初に材木商として商いを始めた田辺家は、商号を故郷である紀伊国にちなんで「紀伊國屋」と名付けました。
後に事業を材木販売から炭販売へと転換し、1927年に田辺茂一氏はその土地を利用して書店を開業しました。
この新宿に設立された店舗は、38坪の2階建て建物で、同人誌、文芸誌、文学書、学術書などを取り扱い始めました。
初期の従業員は田辺氏を含めてわずか5名でしたが、現在では国内外に展開し、40店舗以上を海外に持つまでに成長し、従業員数は5,000人を超える規模の企業へと発展しました。
現在、紀伊國屋は書店業務の他に、演劇や落語などのエンターテインメントイベントやセミナーを開催するホールの運営も手がけています。
3.「紀ノ国屋」の創業と進化の歴史
「紀ノ国屋」は1910年に東京都青山で果物販売業として創業しました。
1953年には日本で初めてレジスターを導入し、セルフサービス方式のスーパーマーケットを開業しました。
これまでの販売方式では、顧客が商品を指示し店員が取り寄せて提供するスタイルでしたが、紀ノ国屋は顧客が直接商品を選びレジで会計するスタイルへと変革をもたらしました。
この方式は今日のスーパーマーケットの基本形となっています。
ただし、すべての商品が高級品であるため、一部からは「低価格を売りにする典型的なスーパーマーケットではない」との意見もあり、「日本初のスーパーマーケット」としての認定は異論も存在します。
創業以来、紀ノ国屋は革新的な試みを多数行い、航空輸送によるチーズの導入、自動販売機を使ったジュース販売、高級アイスクリームや自家製パンの販売などを先駆けて行ってきました。
また、現在のレジ袋の前身であるショッピングバッグ(紙袋)やショッピングカートを早期に導入しました。
現在、紀ノ国屋は日本全国に40店舗以上を展開し、従業員数は1,500人を超えています。
「スーパーマーケット」という言葉には、「超(スーパー)」と「市場(マーケット)」を組み合わせた意味で、「通常を超えた市場」という意味が込められています。
まとめ
これにより、「紀伊國屋」と「紀ノ国屋」の違いと共通点が明確になりました。
一方が書店、もう一方が高級スーパーマーケットとして異なる業態を展開しており、直接的な関係はありませんが、どちらも長い歴史を持つ老舗企業として確固たる地位を築いています。