老人ホームでお仕事をしていると、葬儀に参列する場面が普通の人よりも多いです。
通夜や告別式に参列する際、遺族に送る金銭を香典といいますね。
香典には、お金を入れるのに、なぜこう呼ぶのでしょうか?
香典は、「香奠」と書き、
「香」は、「お香」、「奠」は「供える」という意味だそうです。
仏事では、もともと花や供物とともにお香を供える習慣がありました。
そのため、通夜や告別式にもお香を持参して行ったのですが、時代とともに葬儀に多額の費用がかかるようになったとから、現金を包むようになっていきました。
そういえば、米を供える地域もありますが、最近は、米のかわりにお金を供えるところが多くなっていますね。
昔から「慶事には少なく、弔事には多く」といわれるように、香典の場合は多めの額を包のが原則ですが、「故人が目上のときは薄く、目下のときは厚く」とも「故人が一家の長やその伴侶のときは多めに、子どもや老人のときは少なめに」ともいわれます。
しかし、葬儀よりも結婚式の時の方が多めに包むことが多いような気がするのですが。
もっとも、結婚式は招待された人のみ、葬儀は知り合いの人の多くの参列と参列できなくても香典を贈るという違いがありますけどね。
一般的には、香典の表書きは「御香典」「御香料」「御霊前」などと薄墨で書き、回忌の法事の際には「御仏前」と書くのが慣例です。
香典を送られた遺族は、忌明けのあいさつ状とともに、香典返しの品物を送るのが一般的です。
俗に「半返し」とか「三分の一返し」といい、贈られた香典金額の半分、あるいは三分の一程度の品物のお返しをします。
このときの品物は、悲しみをひきずらないようにと、あとに残らないお茶や海苔などが使われます。
しかし、告別式当日に香典返しを送る場合が多くなっていますね。葬儀でも100か日法要まで行う場合も多くなっていますからね。