季節行事

十五夜と中秋の名月の違いとは?

広告

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

秋の風物詩である十五夜のお月見についてご存知ですか?

一般に十五夜は中秋の名月と同じとされることが多いですが、実は微妙に違います。

今回は、これら二つの行事の意義と背景を詳しく掘り下げてみましょう。

具体的には、十五夜と中秋の名月の違い、それに伴う伝統的なお供え物である団子やすすき、さらに月にまつわるうさぎの話についてもご紹介します。

 

スポンサーリンク

十五夜と中秋の名月の違い

 

十五夜について

十五夜はしばしば「中秋の名月」と同一視されがちですが、本来は「満月を迎える夜」の意味を持ちます。

月は約15日のサイクルで新月から満月に達しますが、満月が現れるのは新月の後の14日から16日の間に変動することがあります。

このため、十五夜は8月だけでなく、年に複数回発生します。

 

中秋の名月について

一方で、中秋の名月は旧暦の8月15日に見る月を指します。

「中秋」は「秋の中心」を意味し、旧暦では秋が7月から9月にかけてと定められています。

そのため、旧暦の8月15日は特に満月になりやすい日で、「中秋の名月」と称されます。

このように、十五夜と中秋の名月は似ているようで異なり、十五夜は満月を広く指し、中秋の名月は特定の日に焦点を当てた表現となっています。

 

2024年の十五夜と中秋の名月の日程

2024年の十五夜および中秋の名月は、9月17日(金曜日)に設定されています。

この日は旧暦の8月15日に当たり、中秋の名月とされています。

旧暦と新暦では、月の満ち欠けに基づく旧暦と太陽の運行に基づく新暦との間で、1ヶ月から1ヶ月半のずれが生じることが一般的です。

これにより、旧暦の日付と新暦の日付が異なるため、その結果、具体的な日程に違いが生じます。

 

十五夜と中秋の名月、満月はいつ?

十五夜や中秋の名月が満月と重なると広く思われていますが、月のサイクルは正確に15日ごとに満月になるわけではありません。

実際には満月のサイクルは約13.9日から15.6日で変動し、そのため2日ほどのずれが生じることがあります。

その結果、新月から数えて15日目の十五夜や、旧暦の8月15日にあたる中秋の名月は満月に非常に近い時期ではありますが、それが必ずしも満月の日とは限りません。

たとえば2024年の場合、中秋の名月は9月17日に設定されていますが、その年の実際の満月は翌日の9月18日になる予定です。

 

十五夜の意義と起源について

十五夜は、新月の日から15日目に見られる月を指します。

新月の時、月は地球と太陽の間に位置し、ほとんど光を反射せずに暗く見えます。

この日は旧暦では「朔日」と呼ばれ、現代のカレンダーでいうと月の初日に相当します。

月は約15日で満月になり、その後また15日で新月に戻ります。

古代の人々はこの周期を基に日々を数え、月の各段階に名前を付けていました。

たとえば、新月から3日後を「三日月」、7日後を「上弦の月」と称していました。

もともとは全ての月に見られる現象だった十五夜ですが、時間が経過するにつれ、特に秋に見られる月が美しいため、「中秋の名月」という名で呼ばれるようになりました。

 

中秋の名月の起源とその意義

中秋の名月は、中国から日本に伝わった習慣であり、平安時代には旧暦の8月15日に行われる「観月の宴」で貴族たちが月を愛でることが行われていました。

秋の季節は空気が澄んでいるため、他の季節に比べて月が特に美しく見え、この日は特別に重視されています。

旧暦の8月15日は新暦ではおおむね9月中旬から10月初旬に相当し、この時期はしばしば残暑が厳しいです。

また、日本には独自の「十三夜」というお月見の風習もあります。

これは旧暦の9月13日(新暦では10月中旬から11月初旬)に行われ、秋の穏やかな気候で月を楽しむことができ、十五夜よりも月がより明るくはっきりと見えると言われています。

 

団子とすすきの意味と由来

十五夜(中秋の名月)に団子とすすきをお供えすることには深い意味が込められています。

 

団子について

十五夜にお供えする団子は「月見団子」として親しまれています。

この時期は稲の収穫が行われるため、新米から作られた団子を月に見立てて収穫を祝います。

月見団子は通常の団子とは異なり、やや潰れた形をしています。

これは、丸い形の団子が故人への供え物として使われる「枕団子」に似ているため、形を変えることで区別しています。

 

すすきについて

すすきがお供えされる理由は、その草が邪気を払う力を持つとされるからです。

また、すすきが稲穂に似ているため、稲穂の代わりとして用いられ、豊作を願う象徴としても位置づけられています。

 

うさぎが月にいる伝説の起源

十五夜(中秋の名月)に結びつけられる「月でうさぎが餅をついている」という伝説は、多くの人に知られていますが、その起源については「なぜうさぎなのか?」と疑問を持つ人もいます。

この伝説にはいくつかの説がありますが、特に有名なのはインドの『ジャータカ』に由来する話です。

この物語では、うさぎ、猿、キツネが登場し、飢えた老人(お釈迦様の化身)にそれぞれ何かを提供しようとします。

猿は果実を、キツネは魚を差し出す一方で、うさぎは自分が持っているものがないと判断し、自らの命を犠牲に提供しようと火に飛び込みます。

この自己犠牲に感動したお釈迦様は、うさぎの命を救い、彼を月へ送ることにしました。

月で餅をつく部分は、うさぎがお釈迦様への供養として餅をつくという解釈や、うさぎ自身の食糧を確保するためとも考えられています。

 

十五夜と中秋の名月の習慣と風習

十五夜や中秋の名月は、秋に行われるお月見が最も代表的な風習です。

この期間中、団子やすすきなどのほか、収穫した農作物をお供えし、その年の豊作に感謝する習慣が伝統的に行われています。

一般的にはお供え物を食べることは控えられがちですが、長崎県の一部には「まんだかな」という独自の風習があります。

この風習では、子供たちがお供え物を食べることによって、月に捧げたと同じ意味合いを持たせています。

このような地域特有の習慣は、長崎県だけでなく日本各地に残されているものです。

 

十五夜(中秋の名月)のお供え物の選び方

十五夜(中秋の名月)には、団子やすすきの他に、季節の野菜や果物をお供えするのが一般的です。

特にこの時期は「芋名月」とも呼ばれており、さといもの収穫時期に合わせて、さつまいもやじゃがいもなどの芋類をお供えすることがおすすめです。

加えて、観賞用として秋の七草をお供えする習慣もあります。

秋の七草は、萩、すすき、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗の7種類で、これらはその美しさを楽しむために用いられます。

春の七草は食用として知られていますが、秋の七草はあまり知られていないかもしれません。

 

十五夜と中秋の名月の違いについて

十五夜は本来、満月を指す言葉ですが、中秋の名月は旧暦の8月15日に見える月を指します。

満月は毎月起こるため、理論上十五夜は年に12回あります。

しかし、現代では「十五夜」という言葉が中秋の名月と同意で使われることが多いため、両者を区別せずに使うのが一般的です。

このように十五夜と中秋の名月を同じ意味で参照しても、通常は混乱は生じません。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-季節行事

S