老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

  • トップページ
  • サイトマップ
  • 福祉
  • 養護老人ホーム
  • 介護保険
  • 雑学
  • 日記
  • 神社・仏閣・パワースポット
  • アクア
  • 健康
  • パソコン
  • プロフィール
  • お問い合わせ

「血糖値が高い」ってどういうこと?

食事を摂って、体内にブドウ糖が入ると、それに応じて、膵臓のβ細胞からインスリンというホルモンが分泌されます。 インスリンの働きでブドウ糖が肝臓や筋肉にとり込まれ、全身の細胞でエネルギーとして利用されま ...

健康

山形新幹線開業25周年記念で、期間限定半額!

 半額, 山形新幹線

山形新幹線開業25周年(平成29年7月1日~18日)を記念して、 山形新幹線の運賃が期間限定で半額になります。 「えきねっと」では、「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」が発売されています。 対象 ...

雑学

長寿のお祝い

 上寿, 傘寿, 八十寿, 半寿, 卒寿, 古希, 喜寿, 大還暦, 天寿, 川寿, 珍寿, 白寿, 百寿, 百賀, 皇寿, 盤寿, 祝い, 米寿, 紀寿, 茶寿, 還暦, 長寿

長寿のお祝いには、還暦や米寿などの名称があります。 昔は100歳になると、100万円のお祝い金を贈呈する市町村が多かったのですが、長寿の方が増えるにしたがって、財政難のおりから、お祝い金でなく、品物や ...

雑学

9月9日は、重陽の節句です

 菊の節句, 重陽

9月9日は、重陽の節句です。 もともと中国の考え方で九という陽数(奇数)が重なることから「重陽」と呼び、めでたい日とされてきました。 始まりは六朝時代の景(かいけい)という人物にまつわる故事にちなんで ...

季節行事

要介護度に応じた適切なサービスの選び方:適切な支援を見極めるポイント

 サービス, 要介護度

要介護度に応じた適切なサービスの選び方は、ご家族や自身のニーズに合ったサポートを見極める重要なプロセスです。 要介護度という基準は、どのよう適切なサービスを見つけるためのポイントを詳しく解説していきま ...

介護保険

ケアマネの役員会

 ケアマネ, ケアマネジャー, 介護支援専門員

今日は、ケアマネジャー(介護支援専門員)協会の地区支部の役員会です。 私は事務局を担当しているので、昨日、前年度の決算報告と本年度の事業計画を作成、印刷し、仕事が終わって17:15に職場を出ました。 ...

日記

介護保険ケアプランの重要性とメリット:老後の安心を支える計画の重要性

 ケアプラン

老後を迎えるにあたり、介護保険ケアプランの重要性は言うまでもなく大きなものです。 将来に備え、安心して暮らすためには、ケアプランの作成が不可欠です。   なぜ介護保険ケアプランが必要なのか? ...

介護保険

ケアマネジャーの役割と責任:介護を支える専門家の業務解説

 ケアマネジャー

ケアマネジャーとは? ケアマネジャーの定義 ケアマネジャーとは、介護を必要とする高齢者や障がい者の日常生活を支援するために、個々のニーズに応じたケアプランを作成し、その実施を管理する専門職のことです。 ...

介護保険

養護老人ホームと介護保険について

 介護保険, 養護老人ホーム

養護老人ホームにも病弱者が増え、介助が必要な必要になっていましたが、老人保護措置費の中の事務費として「介助員・病弱者介護加算」として、介助を行う方の人件費分の加算があるだけでした。 平成12年4月1日 ...

養護老人ホーム

介護保険とは?制度の基本と仕組みを詳しく解説

 介護保険, 介護保険証, 担当窓口, 要介護認定, 費用

介護保険制度とは? 介護保険制度とは、高齢者や介護が必要な方が安心して生活を続けられるよう、介護サービスを提供・支援する公的な制度です。 利用者が自立した生活を送ることを目標に、自己決定、自己責任、自 ...

介護保険

« Prev 1 … 172 173 174 175 176 … 184 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事一覧

  • 養護老人ホームの老人保護措置費とは?
  • 養護老人ホームの外部サービス利用型と一般型特定入居者介護のメリットとデメリットとは?
  • 施設利用者の金銭管理方法が変わったので、県からの通達を見直してみた
  • 養護老人ホームの「介護サービス利用者負担加算」について
  • 「0120149310」はサントリーウィルネスからの「VARON」の勧誘電話でした
  • アクアのナビNSZT-W68Tを走行中でもテレビが見えるように、ナビも操作できるようにしました
  • 特別養護老人ホームでは、どうして入所者の預り金の管理料を徴収することができるの?
  • 養護老人ホームの老人保護措置費の加算とは
  • 養護老人ホームでは、どんな時退所になるの?
  • 養護老人ホームにはどんな職員がいるの?

スポンサーリンク

老人ホームに30年以上勤務している生活相談員が仕事をしていて感じたこと、勉強したことを綴ってみました。また、神社仏閣巡りが好きなので、神社仏閣についてもお知らせしていきます。こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

老人ホーム生活相談員のひとりごと

© 2025 老人ホーム生活相談員のひとりごと