季節行事

お盆期間の活動と準備のすすめ

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

 

お盆休みは夏の大型連休として多くの人に親しまれています。

この休みを利用して長期休暇を取り、海外旅行に出かける方も少なくありません。

週末に休日を組み合わせたり、平日に有給休暇を使って、8日間から9日間の連休を楽しむ人もいます。

しかし、お盆の正確な期間を知っていますか?

この記事では、お盆の具体的な期間と、その間に行うべき準備や活動について詳しく解説します。

また、新盆と旧盆の違いについても紹介します。

 

スポンサーリンク

お盆の準備ポイント

お盆に向けて準備する主なアイテムは次の二つです。

① 精霊棚の設置

一般的に「盆棚」と呼ばれるこの棚は、仏壇にある位牌を中心に花、線香、浄水、蝋燭、お供え物を配置する場所です。

普通、台の四隅に青竹を立ててしめ縄で装飾しますが、現代の住宅事情では大きな祭壇を設置するのが困難な場合が多く、経机や小さな机に布を敷き、お供え物を置くスタイルも一般的になっています。

飾り方は地域によって異なるため、事前に調査することをお勧めします。

 

② お供え物の用意

お供え物としては、線香、蝋燭、花、浄水、食べ物といった「五供」が基本です。ナスやきゅうりを使った精霊馬、または素麺、昆布、ほおづき、夏の野菜や果物などを供えることが一般的です。

お供えは派手である必要はありません。故人が生前好んでいたもので充分です。

 

お盆期間の意義と過ごし方

お盆とは一体どのような意味を持つのでしょうか。

お盆の起源はサンスクリット語の「ウラバンナ」にあり、この言葉は後に盂蘭盆会という仏教の行事へと発展しました。

この行事が中国を経由して日本に伝わると、日本独自の祖霊信仰や農耕信仰と結びつき、特有のお盆の風習に発展しました。

お盆の期間中は、極楽浄土から先祖の霊が現世に帰ってくるとされ、家族は墓参りをしてこれを迎え入れます。

迎え火や盆提灯を灯すのは、先祖の霊が迷わずに家を訪れることができるようにするためです。

家に戻った先祖の霊は、家庭の盆棚に供えられた食事を楽しみ、集まった家族と共に時間を過ごします。

お盆が終わると、送り火を行い、霊は再びあの世へと戻っていくとされています。

このように、お盆は先祖の霊を迎え入れ、供養するための大切な期間とされています。

 

お盆期間の伝統的な風習について

お盆が始まる8月13日の夕方、多くの家庭で玄関や門前に火を焚く風景が見られます。

これは「迎え火」と呼ばれ、あの世からこの世へと戻る先祖の霊が迷わず帰ってこれるようにするための目印です。

一般的には、おがらを焙烙(ほうろく)にのせて燃やしますが、地方によってはお寺から持ち帰った火種で迎え火をする習慣があります。

お盆の終わりに当たる8月16日の夕方には、送り火が行われます。

これは、お盆の期間中に一緒に過ごした先祖の霊をあの世に送り返すための火です。

この時、精霊馬として作られた飾りを燃やすこともあります。

迎え火や送り火に使う焙烙やおがらは、仏具店やホームセンターで購入可能です。

しかし、現代の住宅事情や環境保護の観点から、これらの火を焚くことが制限されている地域もあるため、実施する前には自治体や町内会で事前に確認することが推奨されます。

 

お盆の供え物の選び方

お盆に供える物に特定の規則はありませんが、通常、故人や先祖が生前に好んでいた食べ物を選ぶことが多いです。

仏教の教えに基づき、生きた生物の命を奪うことを避けるため、生の魚や肉は避けるのが一般的です。

また、強い匂いのする食品も供えるのは避けられます。

日常的に家族が食べる食品を供えることも可能ですが、特に豪華な料理を準備する必要はありません。

お盆では先祖の霊が一時的にこの世に戻ってくるとされているため、供え物は仏様が食べやすいように工夫をします。

例えば、包装を解いたり、果物は皮を剥いて小さくカットするなどしてください。

また、夏の暑さにより食品が腐る可能性があるため、特に温かい料理は供えた後、冷めたら早めに片付けることが推奨されます。

 

お盆の期間とスケジュールについて

お盆は通常、8月13日から16日までの4日間とされています。

これが一般的に認識されているお盆の正式な期間です。

特に、8月11日は国民の祝日「山の日」であるため、この祝日を含めて前後の週末を組み合わせることにより、多くの人が9連休や10連休といった長期休暇を実現しています。

このような長期休暇を効果的に取得することで、お盆期間を含めた充実した休息が可能となります。

 

お盆の期間が地域によって異なる理由

お盆は一般的に8月に行われることが多いですが、地域によっては7月にお盆を行うところも存在します。

この違いは、新暦と旧暦の使用の違いに起因します。

明治5年に日本で行われた改暦により、以前使われていた太陰太陽暦の天保暦からグレゴリオ暦(太陽暦)への移行がありました。

旧暦は月の満ち欠けを基にしており、グレゴリオ暦は地球が太陽を一周する365日を基準にしています。

この改暦により、新旧の暦には約30日の日付のずれが発生しました。

そのため、旧暦で7月15日に行われていたお盆が、新暦では8月15日に行われるようになった地域が多くあります。

それでも一部の地域では旧暦に基づいて7月15日にお盆を守り続けているため、地域によってお盆の期間が異なっているのです。

 

新盆と旧盆の違いとその背景

お盆の期間には「新盆」と「旧盆」という区分が設けられています。

新盆は7月にお盆を行う地域で使用され、旧盆は8月にお盆を行う地域で使用される言葉です。

この区分は日本の改暦の影響が大きく、旧暦と新暦の違いに由来しています。

改暦以前の日本では旧暦が使用されており、旧暦の7月15日がお盆とされていました。

しかし、明治時代に新暦への改暦が行われた際、日付が約30日ずれることになり、旧暦のお盆日が新暦では8月15日となりました。

この変更により、農作業が比較的落ち着いた8月がお盆として選ばれるようになりました。

また、新盆には別の意味もあり、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を指すこともあります。

この用語は地域によって「初盆」とも呼ばれ、「しんぼん」のほかに「にいぼん」や「あらぼん」といった読み方も存在します。

 

概要

お盆の公式期間は通常、8月13日から16日までですが、地域によっては7月13日から16日までの場合もあります。

この期間に加えて、週末や祝日を活用し、平日に有給休暇を取ることで、より長い休暇を設定することが可能です。

多くの人々はお盆の期間を利用して週末や祝日、有給休暇を組み合わせ、実家への帰省や海外旅行に出かけることが一般的です。

この長期休暇を利用することで、家族や友人と過ごす時間をより豊かにする機会が得られます。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-季節行事