こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
中秋の名月の楽しみ方や過ごし方、そしてすすきを飾る理由についてご紹介します。
秋は天気が良く、旅行やイベントの計画を立てる方が多い季節です。
遠出して秋の景色や食べ物を楽しむのも良いですが、自宅で気軽に楽しめる「中秋の名月」もおすすめです。
中秋の名月と聞いてお月見を思い浮かべる方は多いですが、具体的な日付やその意味を詳しく知っている方は少ないかもしれません。
そこで今回は、中秋の名月の楽しみ方や過ごし方について詳しく調べてみました。
もくじ
中秋の名月の楽しみ方
中秋の名月には、秋の七草を飾ってみるのはいかがでしょうか。
秋の七草には、キキョウ、クズ、ナデシコ、オバナ(すすき)、ハギ、オミナエシ、フジバカマの7種類があります。
これらは春の七草とは違い、食用ではなく鑑賞用として親しまれています。
特にオバナ(すすき)は中秋の名月のお供え物として重要ですが、他の秋の七草をお供えする方は少ないようです。
この機会に秋の七草をお供えして、美しい月を楽しんでみてはいかがでしょうか。
中秋の名月の楽しみ
中秋の名月といえば、お月見が定番です。
月は約15日の周期で新月から満月、そして再び新月へと移り変わります。
そのため、毎月一度は満月が訪れますが、特に美しいとされるのが中秋の名月です。
この時期の満月が美しく見える理由として、空気が澄んでいて月が鮮明に見えることや、月の位置が低く近くに見えることが挙げられます。
一年で最も美しい月を楽しむのも良いですが、せっかくなら月見台を用意し、お供え物を準備してお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
特にお月見団子は、月の力が宿るとされ、食べることで健康や幸せを得られると言われています。
一般的に仏壇のお供え物は食べないとされていますが、お月見団子に関しては、子どもが手を伸ばして食べることで神様が食べたことになるため、「お供え物は食べましょう」とされています。
中秋の名月にすすきを飾る理由
中秋の名月には、すすきをお供えする習慣があります。
子どもの頃、近くの野原からすすきを取ってきて、お月見団子の隣に飾った思い出がある方も多いのではないでしょうか。
中秋の名月にすすきをお供えするのは、すすきを稲に見立てているためです。
農耕民族である日本人にとって、稲は非常に重要な作物です。
収穫祭では、豊作に感謝して稲をお供えすることが欠かせませんが、中秋の名月の時期は稲がまだ収穫できないため、見た目が似ているすすきを代わりにお供えするようになりました。
また、すすきは古くから魔除けや厄除けの力があるとされ、神事に使われてきました。
そのため、中秋の名月でも、収穫物を災いから守る意味を込めてすすきをお供えするようになったのです。
中秋の名月におすすめの食べ物やお供え物
中秋の名月に欠かせないお供え物といえば、お月見団子です。
お月見団子をお供えする習慣は江戸時代から始まったと言われています。
当時、収穫祭の一環として収穫した稲でもち米を使い、月に見立てた団子を作るようになったのがきっかけです。
それ以前には、宮中ではさつまいもやさといもなどの芋類がお供えされていました。
そのため、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれています。
中秋の名月に満月が見られるか?
中秋の名月といえば満月を連想する方が多いですが、実際には中秋の名月が必ずしも満月になるわけではありません。
月は約15日の周期で新月から満月、そして再び新月へと変わっていきますが、毎回ぴったり15日目に満月になるわけではありません。
正確には、月は平均14.76日で満月になるため、その月によって満月となる日が微妙に異なります。
中秋の名月の意味と由来
中秋の名月とは、旧暦の8月15日に見られる月のことを指し、「十五夜」とも呼ばれて多くの人に親しまれています。
中秋の名月の風習は、平安時代に中国から伝わった「中秋節」が由来で、月を愛でる観月会として行われていました。
日本に伝わった当初は宮中行事として、貴族たちが集まり月を眺めながら和歌を詠み、宴を楽しんでいたとされています。
江戸時代になると、この風習が庶民にも広まりました。
秋の収穫期と重なることから、月を眺めるだけでなく収穫祭の意味も持つ行事へと発展し、現在の形になりました。
「中秋の名月」という言葉には、秋の真ん中に見える満月という意味が込められています。
旧暦では7月から9月が秋にあたるため、8月はちょうど秋の真ん中ということになります。
中秋の名月はいつ?
中秋の名月は旧暦の8月15日の月を指します。
では、この旧暦の日付は新暦ではいつにあたるのでしょうか。
2024年の中秋の名月は、9月17日(火)です。
旧暦は現在の新暦(太陽暦)とは異なり、月の満ち欠け(太陰暦)によって日付が決められていました。
そのため、新暦とはズレが生じ、旧暦の8月15日は新暦では9月中旬から10月上旬にあたります。
旧暦では7月から9月が秋とされていましたが、現代の感覚では少し違和感を覚えるかもしれません。
しかし、旧暦と新暦には約1ヶ月から1ヶ月半のズレがあるため、旧暦の8月が秋とされることにも納得がいくのではないでしょうか。
「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違い
「中秋の名月」と似た表現に「仲秋の名月」がありますが、これらは同じ意味ではありません。
中秋の名月は、旧暦の8月15日に見られる月を指し、「秋の真ん中の名月」という意味です。
一方、「仲秋」の「仲秋」は旧暦における秋の時期の一部を表す言葉です。
旧暦では、季節の始まりを「初」、真ん中を「仲」、終わりを「晩」と呼びます。
秋の場合、7月が初秋、8月が仲秋、9月が晩秋となります。
そのため、「仲秋の名月」は旧暦の8月の月を指し、「中秋の名月」とは厳密には異なります。
ただし、近年では「中秋」と「仲秋」の違いがあまり意識されず、一部の辞典では同じ意味として記載されていることもあります。
中秋の名月の過ごし方まとめ
中秋の名月は旧暦の8月15日に見られる月を指します。
新暦に換算すると日付が一致しないため、通常は9月中旬から10月上旬にあたります。
2024年の場合、中秋の名月は9月17日です。
この日に、お月見団子やすすきをお供えし、月を眺めながら収穫の恵みに感謝します。
お供え物は、子どもが食べることで月の神様が食べたとされ、健康と幸せがもたらされると伝えられています。