日本のしきたり

鏡餅の意味を詳しく知ろう!飾り方や鏡開きの方法を解説

広告

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

スポンサーリンク

鏡餅の意味と由来

鏡餅の歴史

 鏡餅は、日本の伝統的な正月飾りとして知られています。

その歴史は古く、平安時代にまで遡ります。

鏡餅という名前は、その形が古代の神聖な鏡に似ていたことからきています。

当時、鏡には神様が宿ると信じられており、その信仰に基づいて鏡餅が作られました。

年の初めに年神様が訪れ、祝福と幸運をもたらすと考えられており、それに対するお供え物として鏡餅が用いられたのです。

鏡餅の象徴するもの

 鏡餅は大小の丸いお餅を重ねた形をしています。

この丸い形は人の魂、すなわち心臓を表しています。

また、上下二段の丸いお餅は「月(陰)」と「日(陽)」を象徴し、これが重なることでバランスが取れ、良い縁起を意味しています。

さらに、鏡餅に添えられる飾りにも深い意味があります。

例えば、昆布は「喜ぶ」、橙は「代々(子孫繁栄)」を意味し、これらを飾ることで新年の幸運を祈願しています。

鏡餅の飾り方

飾る時期と場所

 鏡餅を飾る時期は、一般的には12月28日から12月30日までに飾るのが適しています。

12月29日は「苦」を連想させるため避けられることが多く、12月31日も「一夜飾り」となり急ごしらえとされるため、避けるのが良いとされています。

飾る場所は床の間が伝統的ですが、現代の家庭ではリビングルームやダイニングテーブルでも問題ありません。

何よりも大事なのは、家族全員がよく目にする場所に飾ることです。

必要な道具と素材

 鏡餅を飾るためには、以下の道具と素材が必要です。

まず、大小の丸いお餅2個が基本です。

次に、鏡餅を置くための三方(さんぽう)や四方紅(しほうべに)と呼ばれる紙や台座が必要です。

また、飾りとして橙(だいだい)、昆布、干し柿、稲穂、ユズリハなどが用いられます。

これらの素材には、それぞれ豊作や子孫繁栄などの意味が込められており、加えることで鏡餅の飾りがより一層華やかになります。

飾り方の手順

 鏡餅の飾り方には、いくつかのステップがあります。

まずは、三方や四方紅を用意し、その上に大小の鏡餅を重ねて置きます。

次に、上に橙を乗せます。

橙は「代々」続く縁起物とされるため、必ず加えるようにしましょう。

続いて昆布や干し柿、稲穂をバランスよく配置します。

最後にユズリハなどの葉で装飾し、全体のバランスを整えます。

これで鏡餅の飾り方は完成です。

見た目だけでなく、それぞれの素材に込められた意味も理解しながら飾ることで、より一層新年を迎える心持ちが高まります。

鏡開きの方法

鏡開きの時期

 鏡開きは、鏡餅を供えた後、その鏡餅を下ろして食べることで新年の始まりを祝う行事です。

一般的には1月11日に行われることが多いですが、地域によっては異なる場合もあります。

この日は縁起が良いとされる日取りを選ぶのが慣習です。

神様にお供えした鏡餅を下ろすことで、そのご利益を家族みんなで共有するという意味があります。

鏡開きの手順

 鏡開きの手順は非常にシンプルですが、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、鏡餅をハンマーや木槌で割るための準備を行います。

鏡餅は包丁を使って切ることを「切腹」を連想させるため、忌み嫌われています。

ですから、必ず手で割るか、木槌などで割ってください。

次に、割った鏡餅をみんなで集まっていただきます。

この際、家族全員で感謝の気持ちを持ちながら食べることが重要です。

鏡餅の食べ方とレシピ

 鏡餅は、割った後に数種類の料理として楽しむことができます。

多くの家庭では「お汁粉」や「ぜんざい」として食べるのが一般的です。

また、焼いて「おかき」や「餅ピザ」にするのもおすすめです。

お汁粉の場合には、餡の甘さと餅の香ばしさが絶妙にマッチしますので、寒い冬の日にピッタリです。

おかきはカリカリとした食感が楽しめ、お子様にも人気です。

このように、鏡餅をさまざまな料理にアレンジすることで、お正月の後も楽しい時間を過ごすことができます。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-日本のしきたり