
危険物取扱者とは

危険物取扱者とは、消防法で貯蔵・運搬・取り扱いを厳しく規制された危険物(石油・アルコールなど火災を拡大する危険が大きく、火災時の消火困難な物質)の取り扱いや立ち会いができる専門家のことです。
危険物取扱者資格の種類
危険物取扱者は甲種・乙種・丙種に分類されています。
危険物は第1類から第6類に分かれていて、6類すべての危険物を扱えるのが甲種です。
危険物6類のうち試験に合格した類の危険物のみを扱えるのが乙種です。
丙種は、第4類のうちガソリン、灯油、軽油、重油などの指定された危険物だけを扱うことができます。
危険物取扱者で一般に必要な資格は、乙種第4類危険物取扱者です。
本屋さんの資格のコーナーにも、乙種第4類危険物取扱者の本が多いですね。
乙種第4類危険物取扱者は、引火性液体であるガソリンや灯油などの石油類、特殊引火物、アルコール類、動植物油類を取り扱うことができます。
私たちの体には、体内時計があって、
一定量以上の危険物を貯蔵・取り扱う施設(化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリーなど)では、安全性確保を図る必要性から必ず危険物取扱者をいくことが義務づけられています。
