人事異動によって、危険物取扱者の資格を持っている人が厨房に移ってしまったため、危険物取扱者がいなくなってしまいました。
危険物取扱者の資格を持っていた職員は2名いるのですが、2人とも更新していなかったので失効してしまっています。
私たちの体には、体内時計があって、
再び資格をとってもらうには、一人は高齢ですし、もう一人は忙しすぎます。
しょうがないので、私が危険物取扱者の資格をとることになりました。
そこで、早速消防署から「平成30年度 危険物取扱者試験案内」を貰ってきました。
すると、5月1日から試験手数料が値上がりするじゃないですか。
4月19日に急いで申し込みました。
5月1日からの試験手数料は、
甲種 6,500円
乙種 4,500円
丙種 3,600円
になっています。
危険物取扱者試験は、インターネットで電子申請することができます。
一般財団法人 消防試験研究センター

http://www.shoubo-siken.or.jp
こちらから申し込むことができます。
危険物取扱者試験のために、
「危険物取扱者試験準備講習会」が開かれています。
こちらは、近くの消防署へ申し込む必要があります。
講習内容は、丙種と乙4種のみです。
料金は、
丙 種 3,800円
乙種第4類 5,600円
です。
(テキスト代含む)
危険物安全協会会員の場合は、丙種 3,300円、乙種第4類 4,600円です。
受講料は、講習初日の受付時に支払います。
講習時間は、
丙 種 午前9時30分~16時30分(1日)
乙種第4類 午後9時30分~16時30分(2日)
となっています。
会場によって定員がありますので、注意してください。
私の地域では、丙種20名、乙種第4類100名が定員でした。
残念ながら、講習会当日(木曜日)は、仕事のため講習会へは行けません。
しょうがないので、市販のテキストで勉強することにしました。
私の施設の場合、A重油の受け入れだけなので、丙種があればいいのですが、書店に乙種第4類のおもしろそうなテキストがあったので、それで勉強することにしました。

ケアマネの資格も、1,500円のテキストと1,300円の問題集のみで受験して合格できたから大丈夫でしょう。
もちろん、乙種第4類に受験申し込みをしましたよ。
4月に申し込みをした時は、試験手数料は、まだ3,400円でした。
インターネットから受験申請をすると、試験手数料はクレジットカードで支払うことができます。
申し込みが完了すると。
——————————————————————————–
「危険物取扱者試験インターネット受験申請者の受付完了通知」というメールが届きます。
このメールは、インターネット受付システムによって自動的に送信しています。
そのため、お問合せなどをこのメールに返信いただいても、回答できません。
********************************************************************
●● ●● 様
危険物取扱者試験の受験申請を、以下のとおり受付いたしました。
◇電子申請受付番号
0XXXXX0X0XXXXXXX1
◇申込日時
平成30年04月19日 06:13:07
◇試験日
平成30年06月09日
◇試験種類
危険物取扱者試験 乙種第4類
◇受験地
:●●県・●●市
◇科目免除
科目免除なし
◇決済方法
クレジット決済
********************************************************************
領 収 書
●● ●● 様
以下の内容の試験手数料として金3,400円を受領しました。
(摘要)
申請受付番号 :0XXXXX0X0XXXXXXX1
決済方法 :クレジット決済
受領日 :平成30年04月19日
試験日 :平成30年06月09日
受験地 :●●県・●●市
試験種類 :危険物取扱者試験 乙種第4類
一般財団法人 消防試験研究センター
東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル19階
電話番号:0570-07-1000
********************************************************************
◇注意事項
・受験票は、後日ダウンロードが可能になり次第、別途メールで通知いたします。
受験票のダウンロードは、試験日の5日前頃までに行える予定です。
・受験票には、写真を必ず貼付してください。
写真のない受験票を持って会場に来られた場合、試験を受ける事ができません。
予め、ご了承ください。
・不明点等は、当ホームページをご確認ください。
→http://www.shoubo-shiken.or.jp/
********************************************************************
このメールは、インターネット受付システムによって自動的に送信しています。
そのため、お問合せなどをこのメールに返信いただいても、回答できません。
※このメールに心当たりがない場合は、お手数ですが下記の窓口までご連絡ください。
********************************************************************
◇問合せ先
一般財団法人 消防試験研究センター 本部
電子申請専用お問い合わせ窓口
TEL:0570-07-1000
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル19階
————————————————————————–
このようなメールが届きます。
受験票は、10日ぐらいしてから、ダウンロードできるように別メールで届くそうです。
受験票をダウンロードして、写真を貼って、当日受験することになるようです。
写真を撮りにいけなければ…。
ちなみに、証明用写真を撮る機械は、スーパーやドラッグストアの前に必ずありますね。
大体1回800円位です。
最近、ダイソーの前にも証明用写真の機械が出来まして、こちらは1回500円だそうです。
しかも、その後はダウンロードして300円で印刷することができるのだそうです。
一度試してみよう。
速く受験票が届かないかな。