雑学

力士の後援者をなぜ「タニマチ」と呼ぶの?

スポンサーリンク

力士の後援者・ごひいきのことを、

相撲界の隠語で「タニマチ」と呼びます。

 

意味が分からないひとでも、

一度や二度は聞いたことがあると思います。

 

明治の終わり頃、

大阪谷町筋(現在の大阪市中央区谷町)に

開業医の薄恕一(すすきじょいち)氏という相撲ファンの医者がいて、

「貧乏人は無料、金持ちは余分に払え」といい

ケガをした力士からはいっさい治療費を取らなかったそうです。

このお医者さんは、「谷町の先生」として慕われていました。

 

現在の相撲は、

日本相撲協会が取り仕切っていますが、

かつては、

江戸相撲と大阪相撲がありました。

18世紀には、

毎年冬と春に江戸、

夏前後に大阪と京都で相撲が開催されていたのです。

 

しかし、

江戸時代後期になると、

将軍の上覧相撲などで人気が高まる江戸相撲とは対照的に、

大阪相撲は徐々に衰え、

明治になると力士の契約をめぐる紛争や力士の脱退などが相次ぎました。

そして1927(昭和2)年、

大阪相撲と東京(江戸)相撲が合併し、

日本相撲協会が発足しました。

現在の年寄り名称名称である陣幕、

三保ヶ関、

押尾川などは、

もとは大阪相撲の親方の名前だったのです。

 

大阪は、江戸や京都と並ぶ相撲の盛んな土地柄でした。

 

薄氏は、1955(昭和30)年に亡くなるまで大阪府議会の議長を務めるなど人望の厚い、

谷町を代表する人物だったのですが、

 

今では、

金銭的な援助をする人のことを指すようになっています。

 

 

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-雑学
-, ,